
閲覧いただきありがとうございます。
SSTで「声の大きさ」について行いました。
声の大きさはみんな違うので、どんな時にどのくらいの大きさで話せばいいのか、伝えるのが難しいですよね💦
今回のSSTでは、声の大きさをレベル分けして、どの状況の時にどのくらいの声を出していいのか、みんなで考えました!
「しゃべらない」から「どなり声」まで、いくつかレベル分けされています。
いくつか場面を表したカードがあるので、それがどの声の大きさに分類されるかを考えます。
例えば、「おはなしをきく」時はどの声の大きさが適しているでしょうか?
正解は...「しゃべらない」です!
スタディや学校でも先生のお話を聞く場面はありますよね。そんな時、喋らずに聞くことができているかな...?と考えるきっかけになればと思います。
みんなが聞く側ではなく、発表するときに他のお友達がしゃべらずに聞いてくれていたら、大きな声を出さなくても聞こえますね!
...とこんな風に一場面ずつ声の大きさを確認していきます。
今回のSSTのねらいは
・公共の場や集団生活をする際の適切な声の大きさを知る
・状況に応じて声の大きさを使い分けることができるようになる
スタディでSSTをやるときは、喋らずに聞くことができているかな?
送迎車内で大きな声を出しすぎていないかな?
課外活動で電車に乗るときは、小さな声で話すことができているかな?
と、一つずつ確認しながら進めると
「勉強中に先生に質問するときは大きな声で話さない」
「不審者がいたときは大きな声で助けてって言う!でも今はいないから大きな声は出しちゃダメだよね」
と今までの行動を振り返って、どうすればいいのか発表してくれました。
場所や状況に合わせた適切な声の大きさをすぐには行動に移せなくても、知っておくことが大切ですね!
スタディ若槻では随時活動見学を行っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!
☎026-217-5995営業時間【平日】14:30~19:00 【学校休業日】9:00~16:00(金のみ12:00〜18:00)
お待ちしております(^^)/
SSTで「声の大きさ」について行いました。
声の大きさはみんな違うので、どんな時にどのくらいの大きさで話せばいいのか、伝えるのが難しいですよね💦
今回のSSTでは、声の大きさをレベル分けして、どの状況の時にどのくらいの声を出していいのか、みんなで考えました!
「しゃべらない」から「どなり声」まで、いくつかレベル分けされています。
いくつか場面を表したカードがあるので、それがどの声の大きさに分類されるかを考えます。
例えば、「おはなしをきく」時はどの声の大きさが適しているでしょうか?
正解は...「しゃべらない」です!
スタディや学校でも先生のお話を聞く場面はありますよね。そんな時、喋らずに聞くことができているかな...?と考えるきっかけになればと思います。
みんなが聞く側ではなく、発表するときに他のお友達がしゃべらずに聞いてくれていたら、大きな声を出さなくても聞こえますね!
...とこんな風に一場面ずつ声の大きさを確認していきます。
今回のSSTのねらいは
・公共の場や集団生活をする際の適切な声の大きさを知る
・状況に応じて声の大きさを使い分けることができるようになる
スタディでSSTをやるときは、喋らずに聞くことができているかな?
送迎車内で大きな声を出しすぎていないかな?
課外活動で電車に乗るときは、小さな声で話すことができているかな?
と、一つずつ確認しながら進めると
「勉強中に先生に質問するときは大きな声で話さない」
「不審者がいたときは大きな声で助けてって言う!でも今はいないから大きな声は出しちゃダメだよね」
と今までの行動を振り返って、どうすればいいのか発表してくれました。
場所や状況に合わせた適切な声の大きさをすぐには行動に移せなくても、知っておくことが大切ですね!
スタディ若槻では随時活動見学を行っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!
☎026-217-5995営業時間【平日】14:30~19:00 【学校休業日】9:00~16:00(金のみ12:00〜18:00)
お待ちしております(^^)/