放課後等デイサービス

はぴねすスタディ若槻のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-6683
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

【はぴねすスタディ若槻】SST 人との距離感

閲覧いただきありがとうございます。

先日のSSTで人との適切な距離感を行いました。

家族や仲の良いお友達、たまに行くお店の店員さん、近所の人など、それぞれの人との適切な距離感がありますよね。

なかなか人との距離感を視覚化して理解するのは難しいかもしれませんが、今回は虹の形で人との距離感を行いました。

まずはルールのご説明から♪

写真の虹色の図を見ながら、距離感を確認します。自分自身は紫色ですね。
青色:触ってもいい・くっついてもいい
緑色:片腕を伸ばしたくらいの距離・少し近くで話してもいい
黄色:机などをはさんだ距離・少し離れて話す
赤色:近付かない・話さない

一通り距離感を説明した後は、具体的な人との距離感を考えていきます。

例えば、家族とは近付いたりくっついたりしてもいいので、青色ですね。

では、仲の良いお友達はどうでしょう?「遊んでいるときはお友達とくっつきたい!」と思うお子様もいましたが、近すぎて嫌だなと思うお友達もいるかもしれないですよね。
どれだけ仲の良いお友達でも、近付きすぎず、遠すぎない緑色の距離が適していると思います。
楽しく遊んでいる時には少し近くてもいいかもしれないですが、ずっと近い距離を保つのではなく、片腕を伸ばしたくらいの距離で話せるといいですね。

学校やスタディの先生とは黄色の距離。机をはさんだくらいの距離感が適切ですね。
スタディで遊んでいると、楽しくてついつい職員と距離が近くなってしまうこともあると思いますが、職員の声掛けを聞いたり、自身で気付いたりして距離感を考えられるといいなと思います。

知らない人とは近付かない・話さない距離の赤色ですね。
自分から近付いたらよくないとみんな理解することができていました!防犯の意識もあって素晴らしいですね👏

今回のSSTのねらいは以下の通りです。
・相手との関係性によって適切な距離感が異なることを知る
・知らない人とのトラブルを防ぐ
・お友達と良好な関係を築くための距離を知る

実際にSSTを行ってみると、
「仲の良いお友達と家族は同じ距離じゃないの!?」と驚くお子様や
「学校の先生とは黄色くらいの距離だけど、スタディの先生は緑色かなぁ」と話すお子様も
みんなでいろいろ考えて、意見を出し合いながら考えることができていました!

相手との関係性をふまえた適切な距離感を知っておくことが大切ですね♪

スタディ若槻では随時活動見学を行っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!
☎026-217-5995営業時間【平日】14:30~19:00 【学校休業日】9:00~16:00(金のみ12:00〜18:00)
お待ちしております(^^)/
電話で聞く場合はこちら:050-3187-6683
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-6683

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。