児童発達支援事業所

子どものからだとこころの相談室 心の樹のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3066-8379
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(5件)

処遇改善加算にかかる情報公開(見える化要件)

介護職員等処遇改善加算にかかる情報公開(見える化要件) 介護職員の処遇改善につきましては、これまでにも何度か取り組みが行われてきました。 令和6(2024)年6月の介護報酬改定においては、これまでの「介護職員処遇改善加算」「介 護職員等特定処遇改善加算」「介護職員等ベースアップ等支援加算」が一本化され、「介護職 員等処遇改善加算」が創設されました。 加算を算定するにあたり、 A 現行の介護職員等処遇改善加算(Ⅰ)から(Ⅳ)までを取得していること B 介護職員等処遇改善加算の職場環境要件に関し、複数の取組を行っていること C 介護職員等処遇改善加算に基づく取組について、ホームページへの掲載を通じた見える化を行っていること という3つの要件を満たしている必要があります。 C の「見える化」要件とは、①2020年度からの算定要件で、②介護サービスの情報公開 制度や自社のホームページを活用して、新加算の取得状況、賃金改善以外の処遇に関する具 体的な取組内容を公表していることです。 以上の要件に基づき、当法人における処遇改善加算に関する具体的な取り組み(賃金以外) につきまして、令和7年度の計画書に基づき、以下の通り公表いたします。 〇我社における職場環境等要件に関しての取り組み ◎入職促進に 向けた取組  ①法人や事業所の経営理念や支援方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化  →・経営理念「全ては繋がりの中で影響を及ぼしながら変化する」に基づき、施策を実施。   ③他産業からの転職者、主婦層、中高年齢 者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築   →・年齢・経験を問わず幅広い 採用を行っている。 ◎資質の向上やキャリアアップに向けた支援   ⑤働きながら国家資格等の取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する各国家資格の障害研修制度、サービス管理責任者研修、喀痰吸引研修、強度行動障害支援者養成研修等の業務関連専門技術研修の受講支援等   →・研修費等の補助、勤務シフトの考慮等を行うことにより、職員が研修や講習を受けやすい環境を整えている。(労働時間としての研修受講や受験など)   ⑥研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動によるキャリアサポート制度等の導入   →キャリア段位制度を導入し、これに応じた研修受講の支援を行っている。また、1 年に一度人事考課を行っている。  ◎両立支援・多様な働き方の推進   ⑪有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等から積極的な声掛けを行っている。   →可能な限り希望に添ったシフトの作成を行っており、 有給休暇を取得しやすい雰囲気作りを行っている。(有給取得目標:付与日数のうち25%以上) ⑫有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制度等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている。 →業務内容を鑑み、業務内容に応じて複数の担当を設けることで、属人化を解消している。また、業務配分の偏りがないよう1年に一度は管理者との話し合いの場を設け、担当者の見直しを行っている。  ◎腰痛を含む心身の健康管理 ⑭業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実 →法定外福利厚生の充実を図っており、各種手当や特別休暇の付与等実施している。 ⑮短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業者のための休憩室の設置等健康管理対策の実施。 →年1回全従業員を対象とした健康診断の実施。  ◎生産性向上のための業務改善の取組 ⑱現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している →現場の課題の分析を行っており、月1回の全体会議内での意見交換等を踏まえ、議事録を通じて職員に周知を行っている。また、改 善のための活動も行っている。 ⑲5S 活動(業務管理の手法の1つ。整理・ 整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備 →統括・管理者を中心に基本的に毎日行っている。 ㉑業務支援ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)情報端末(タブレット 端末、スマートフォン端末等)の導入 →クラウドシステムを導入しており、情報を一元管理している。またタブレット端末の導入により、会議等の参加の際にも有効活用している。 ◎やりがい・働きがいの醸成   ㉕ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善   →朝礼や申し送りでの情報共有、スタッフ間のミーティングを随時実施し、支援内容の改善を図っている。   ㉗利用者本位の支援方針など障害福祉や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供   →外部研修への参加を通じて学ぶ機会を提供している。また全体会議なども含めて、法人理念を伝える場を設けている。

その他のイベント
25/04/07 16:22 公開

令和6年度自己評価結果の公表について(児発、放デイ、保訪)

いつも心の樹をご利用いただきありがとうございます。 今回は自己評価の実施結果のご報告を致します。 厚生労働省より、「支援の質の向上を図るため「放課後等デイサービスガイドライン」(平成27年4月)、「児童発達支援ガイドライン」(平成29年7月)、「保育所等訪問事業ガイドライン」(令和6年6月)が策定されています。  今回ガイドラインに基づく評価を2024年12月と2025年1月に実施し、 「令和6年度 児童発達支援事業自己評価結果」(保護者向け・事業所向け) 「令和6年度 放課後等デイサービス自己評価結果」(保護者向け・事業所向け) 「令和6年度 保育所等訪問事業自己評価結果」(保護者向け・施設向け・事業所向け) をまとめましたので、ここに公表致します。  アンケートにご協力いただきました保護者様、各関連施設(学校・園)様、誠にありがとうございます。 貴重なご意見やご要望をたくさんいただきましたこと、誠に感謝致します。  スタッフ間で共有し、業務改善や今後の支援に生かして子ども達が楽しく笑顔で通えるよう支援して参りますので、今後とも宜しくお願い致します。 また同じ内容のものがInstagramにも掲載してありますので、ご参照ください。 リンクを開くと閲覧できます。 ・児童発達支援 自己評価結果(公表) https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:ap:9c09026a-1f00-4e08-b60d-083309757706 ・放課後等デイサービス 自己評価結果(公表) https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:bb8f608c-201f-4fc7-840b-f984c97c7ba8 ・保育所等訪問 自己評価結果(公表) https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:5e9c93b3-7cd9-49e5-8e29-f2b4adae07b7

その他のイベント
25/02/10 15:58 公開

児童発達支援・放課後等デイサービス自己評価等の実施のご報告

いつも心の樹をご利用いただきありがとうございます。 今回は自己評価の実施結果のご報告を致します。 厚生労働省より、「支援の質の向上を図るため「放課後等デイサービスガイドライン」(平成27年4月)、さらに「児童発達支援ガイドライン」(平成29年7月)が策定されています。  今回ガイドラインに基づく評価を2024年2月に実施し、「令和5年度 児童発達支援事業自己評価結果」(保護者向け・事業所向け)「令和5年度 放課後等デイサービス自己評価結果」(保護者向け・事業所向け)をまとめましたので、ここに公表致します。  アンケートにご協力いただきました保護者様、誠にありがとうございます。 貴重なご意見やご要望をたくさんいただきましたこと、誠に感謝致します。  今後にスタッフ間で共有し、業務改善や今後の支援に生かして子ども達が楽しく笑顔で通えるよう支援して参りますので、今後とも宜しくお願い致します。 ・事業所における(児童発達支援)自己評価結果(公表) https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:42ad285a-e636-4aae-a881-17401d610876 ・事業所における(放課後等デイサービス)自己評価結果(公表) https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:2c6f7f98-0ac0-4a12-b65a-5d109f61f692 ・保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果(公表) https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:06fa5c1e-3dc6-404e-bbdb-bdfa679b72df ・保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表) https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:c8f13908-c90f-4fe4-86f8-fc850a712d27

その他のイベント
24/02/21 22:23 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3066-8379
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3066-8379

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。