
みなさんこんにちは!
札幌は9月下旬を迎え、日中は爽やかな秋晴れが広がる一方で、朝晩はぐっと冷え込むようになってきました。ちなみに9月24日は「清掃の日」。1971年に廃棄物処理法が施行されたことにちなんで制定されたそうです。秋は空気が澄んでいる季節でもあり、街や自然をきれいに保つことの大切さを改めて感じますね。
この日の集団活動は、大人気シリーズ「まもる消防士」の続編!今回は“まもる店員”として登場しました。消防士から店員へとジョブチェンジし、市民の暮らしを支える新しい役割に挑戦です。
モニターに映し出される形を見ながら、同じ形になるようにジスターをくっつけていく活動に取り組みました。「これかな?」「こっちかも!」と声を掛け合いながら、子どもたちは真剣な表情で挑戦。完成したときには「できた!」と笑顔がはじけ、達成感いっぱいの様子でした。
遊びの中で自然と集中力や工夫する力が育まれるのが魅力です。仲間と一緒に取り組むことで、協力する楽しさも感じられました。
これからも、物語の世界を通して子どもたちが夢中になれる活動をたくさん取り入れていきたいと思います。
札幌は9月下旬を迎え、日中は爽やかな秋晴れが広がる一方で、朝晩はぐっと冷え込むようになってきました。ちなみに9月24日は「清掃の日」。1971年に廃棄物処理法が施行されたことにちなんで制定されたそうです。秋は空気が澄んでいる季節でもあり、街や自然をきれいに保つことの大切さを改めて感じますね。
この日の集団活動は、大人気シリーズ「まもる消防士」の続編!今回は“まもる店員”として登場しました。消防士から店員へとジョブチェンジし、市民の暮らしを支える新しい役割に挑戦です。
モニターに映し出される形を見ながら、同じ形になるようにジスターをくっつけていく活動に取り組みました。「これかな?」「こっちかも!」と声を掛け合いながら、子どもたちは真剣な表情で挑戦。完成したときには「できた!」と笑顔がはじけ、達成感いっぱいの様子でした。
遊びの中で自然と集中力や工夫する力が育まれるのが魅力です。仲間と一緒に取り組むことで、協力する楽しさも感じられました。
これからも、物語の世界を通して子どもたちが夢中になれる活動をたくさん取り入れていきたいと思います。