おはようございます!
いきちかレンジャー🌈ウォンバットです!
いきなりですが
みなさんのモチベーションって何ですか〜🤔!?
仕事をするとき、勉強をするとき、家事をするとき。
モチベーションは、内発的動機づけと外発的動機づけに分けられると言われています☝️
“内発的動機づけ”とは、内から起こるものを意味していて、自分の中から湧き出る興味・関心・楽しみから行動し、それ自体が目的となっているもの。
“外発的動機づけ”とは、外から誘発されるものを意味していて、外部からもたらされるものを目標として、その目標のために手段として行動すること。
例えば、「勉強」でいうと、内発的動機づけは、勉強をすること自体に楽しさを感じていて勉強する場合のこと。一方で外発的動機づけは、褒められたり、頑張ったら美味しいおやつを買ってもらえたりするから勉強をする場合のこと。
一般的には、内発的動機づけが大事だと言われることが多いですが、療育では内発的動機づけも外発的動機づけもとても大事だと思っています!(どちらが良い・悪いというわけではなく😌)
内発的動機づけはやる気を継続させるときに重要で、外発的動機づけは行動を起こすためのきっかけを作るときに重要だと思うのです(^_^)♪
いい塩梅でモチベーションを上げていけたらいいなぁ〜〜〜と思いながら、昨日のレクリエーション「椅子取りゲーム」を行いました🪑😊🪑
あるお友だちは集団活動に参加することが苦手で(というより興味がないようで)、椅子取りゲームも毎度のことながら、なんとな〜く歩いたり歩かなかったり、なんとな〜く座ったり座らなかったりの様子なのですが、
昨日はその子が好きな音楽を流して椅子取りゲームをやってみました😌🎵松田聖子に、サンリオに、TikTokで流行りの曲🎶
するとその子は、音楽を楽しみながら「座りたい!」と椅子取りゲームに積極的になってくれました✨たくさん勝ち進んで、その子はとっても嬉しそうでした😊😊😊
子どもたちの色んな角度からのモチベーションを高めていけたらいいなと思います🫶
内発的動機づけと外発的動機づけ
教室の毎日
25/04/08 11:02
