
こんにちは!
指導員の中根です。
ドリームズ・21st 平安通校では
自由時間の活動にも注力しています!
自由時間のことを「ハッピータイム」と呼んでいて、
お子さまがそのときにやりたいことを
存分に取り組めたり、
学校から帰ってきて
息抜き 気分転換ができるよう
職員も 子どもも一緒になって
遊んだりします。
今回は
ハッピータイムでのこだわりポイントを
ご紹介していきます!
① 「お子さまがホッとできる時間を」
学校に行っているだけでも
十分に頑張っていると私は感じております。
朝8:00頃から登校し、
30人以上がみんな一緒に夕方頃まで、
決められた時間・決められた学習内容を取り組む。
先生の目・友だちの目・クラスのルール 等
様々なことを気にしながら生活をします。
家に帰っても宿題。
それを
暑い日も 寒い日も
雨でも 雪でも
欠かさず月曜日から金曜日まで
週5日やり続ける。
より繊細な感覚がある子なら
なおさら神経を遣う。
その日一日
一生懸命頑張ってきた子が
ホッと一息ついて、自分の気持ちを出せる。
遊びにはそういった要素もあると考えています。
② 「遊んでいる中で、自然と学び、身に着ける」
ただ「遊んで楽しかった!」だけで終わるのではなく、
「楽しんで遊んでいる中で、
自然と何かを学んだり身に着けたりできる」素材を
職員が探し、準備しております。
机に向かい 椅子に座って
本を読んだり、紙に何かを書いたりすることだけが
「勉強」「学び」ではありません。
遊んでいるなかでも、学びはあります!
何より、
他者から与えられた課題に取り組むよりも
子どもたち自身が興味を持って、楽しんでできることが、
主体的 意欲的に取り組むこととなり、
スキルや能力も浸透しやすくなります。
③ 「お子さまが親しみやすいようなデザインのものを」
本物の将棋では難しい漢字がずらり...。
百人一首ではわからない言葉がたくさん...。
これでは
「ナニコレ...?」「むずかしそう...」
が先立って、
「楽しそう!」「やってみよう!」
という気持ちにはなりにくいです。
子どもたちが自分から手に取って、
「おもしろそう!」という興味や関心が湧きやすくなるようなデザイン。
子どもたち自身で読み解けるようなわかりやすいルール。
そういった親しみやすさも重視しております。
遊びながら、お金のやり取りを体験する。
遊びながら、文字の読み方(音読)を知る。
遊びながら、人とのコミュニケーションを学ぶ。
遊びながら、自分の世界観に没頭し、集中力を身に着ける。
今後もこのような題材の「遊びの素材」を
職員も一緒に楽しみながら提供していきます。
指導員の中根です。
ドリームズ・21st 平安通校では
自由時間の活動にも注力しています!
自由時間のことを「ハッピータイム」と呼んでいて、
お子さまがそのときにやりたいことを
存分に取り組めたり、
学校から帰ってきて
息抜き 気分転換ができるよう
職員も 子どもも一緒になって
遊んだりします。
今回は
ハッピータイムでのこだわりポイントを
ご紹介していきます!
① 「お子さまがホッとできる時間を」
学校に行っているだけでも
十分に頑張っていると私は感じております。
朝8:00頃から登校し、
30人以上がみんな一緒に夕方頃まで、
決められた時間・決められた学習内容を取り組む。
先生の目・友だちの目・クラスのルール 等
様々なことを気にしながら生活をします。
家に帰っても宿題。
それを
暑い日も 寒い日も
雨でも 雪でも
欠かさず月曜日から金曜日まで
週5日やり続ける。
より繊細な感覚がある子なら
なおさら神経を遣う。
その日一日
一生懸命頑張ってきた子が
ホッと一息ついて、自分の気持ちを出せる。
遊びにはそういった要素もあると考えています。
② 「遊んでいる中で、自然と学び、身に着ける」
ただ「遊んで楽しかった!」だけで終わるのではなく、
「楽しんで遊んでいる中で、
自然と何かを学んだり身に着けたりできる」素材を
職員が探し、準備しております。
机に向かい 椅子に座って
本を読んだり、紙に何かを書いたりすることだけが
「勉強」「学び」ではありません。
遊んでいるなかでも、学びはあります!
何より、
他者から与えられた課題に取り組むよりも
子どもたち自身が興味を持って、楽しんでできることが、
主体的 意欲的に取り組むこととなり、
スキルや能力も浸透しやすくなります。
③ 「お子さまが親しみやすいようなデザインのものを」
本物の将棋では難しい漢字がずらり...。
百人一首ではわからない言葉がたくさん...。
これでは
「ナニコレ...?」「むずかしそう...」
が先立って、
「楽しそう!」「やってみよう!」
という気持ちにはなりにくいです。
子どもたちが自分から手に取って、
「おもしろそう!」という興味や関心が湧きやすくなるようなデザイン。
子どもたち自身で読み解けるようなわかりやすいルール。
そういった親しみやすさも重視しております。
遊びながら、お金のやり取りを体験する。
遊びながら、文字の読み方(音読)を知る。
遊びながら、人とのコミュニケーションを学ぶ。
遊びながら、自分の世界観に没頭し、集中力を身に着ける。
今後もこのような題材の「遊びの素材」を
職員も一緒に楽しみながら提供していきます。