
こんにちは!
指導員の中根です。
先日、動物将棋を置いておいたら
「これっ、知ってるー!」と
子どもたちが自ら手に取り、
初めて会う子を誘って
一緒に動物将棋で遊ぶ姿が見られました!
2人とも将棋は初めてで、
駒の動かし方さえもわからない。
職員が動かし方を話していくと、
子どもたち自身で考え、駒を動かし遊んでいました。
上手か下手かは関係なく、
むしろ最初はみんな下手。
自分から興味を持って
楽しみながら何度も繰り返し取り組んでいく中で
少しずつ上達していく。
上手になることも大切ですが、
今取り組んでいることが
「楽しい!」「面白い!」
と感じて満足できることがより重要。
なので、
パソコンも 学習も 遊びも
職員が口や手を貸すことは最小限にし、
見守ったり 一緒に考えたりしております(*^ω^*)。
こうして、
子どもたちが自ら育とうとする力をサポートできるよう
これからも環境整備や研鑽に努めてまいります!
ここからもしかしたら
将来の藤井聡太竜王・名人のような子が
出てくるかも...!?
指導員の中根です。
先日、動物将棋を置いておいたら
「これっ、知ってるー!」と
子どもたちが自ら手に取り、
初めて会う子を誘って
一緒に動物将棋で遊ぶ姿が見られました!
2人とも将棋は初めてで、
駒の動かし方さえもわからない。
職員が動かし方を話していくと、
子どもたち自身で考え、駒を動かし遊んでいました。
上手か下手かは関係なく、
むしろ最初はみんな下手。
自分から興味を持って
楽しみながら何度も繰り返し取り組んでいく中で
少しずつ上達していく。
上手になることも大切ですが、
今取り組んでいることが
「楽しい!」「面白い!」
と感じて満足できることがより重要。
なので、
パソコンも 学習も 遊びも
職員が口や手を貸すことは最小限にし、
見守ったり 一緒に考えたりしております(*^ω^*)。
こうして、
子どもたちが自ら育とうとする力をサポートできるよう
これからも環境整備や研鑽に努めてまいります!
ここからもしかしたら
将来の藤井聡太竜王・名人のような子が
出てくるかも...!?