
こんにちは、みらい教室長洲教室です✨
台風やゲリラ豪雨等、自然の力をひしひしと感じた1週間でしたね。
今週は良い天気が続きそうですね。
今回は「思いを言葉で表出する」をテーマにしました。
「言葉での表出が苦手」「説明することが苦手」
等、話すことについて悩まれていることはありませんか?
表出するためには、以下の3点がまずは必要となります。
①語彙力
考えたこと・感じたことを表出するためには、まずは言葉の知識が必要です。
こんなときは何といえば良いだろう。この気持ちって何だろう。
あの行動は何ていうんだろう。
そういった言葉が分からないと、言葉にすることに時間がかかり、
適切に相手に伝わらないということにつながります。
語彙力は、本を読んだり、人と話したりすることで身につきます。
子どもたちに向けてたくさん本を読んだり、話しかけたりしてあげましょう📚
➁文法力・説明力
言葉はわかっており、たくさん話ができたとしても
相手に伝わらないこともありますよね。
主語が抜けていたり、一文が長くなりすぎたり、
何の話をしていたか分からなくなったり・・・💦
低学年であれば、多少ずれていても大人が正すことで修正できますが、
高学年は思考力が問われることも増えるので、
ある程度の話の型を身に付けてあげると良いでしょう。
文法力と言いましたが、特段難しいことはありません。
基本的に、人は長文を聞き取ることは苦手です。
主語と述語を繰り返したり、句点を多く使って話した方が、
聞き手は安心します。質問するタイミングもつかみやすいです。
説明力で言えば、例えばゲーム(今回はババ抜きとします)の説明するときは
・ 勝利条件を伝える(結論)例 カードがすべてなくなったら勝ち
・ ゲームの流れを伝える(概要)例 同じカードが揃ったら捨てる
・ 順番の説明(順序)例 じゃんけんで勝った人から時計回りに引く
・ その他(例外)例 ババを引かれないようにズルをしない
などを手本にすると、他のゲームを説明するときにも応用ができますね💡
⓷信頼関係
「良い話し手とは良い聞き手から」と言われるように、
話している人ではなく、聞き手に課題があることもあります。
話し手が話しやすい雰囲気をつくれているでしょうか。
例えば・・・
うなずきながら聞く
最後まで聞く
前面否定しない
笑顔で聞く
質問をする
相手の方を見て聞く
聞いている人が以上のことを気を付けてくれていると、話しても安心して
自分の話や意見を言うことができますね。
質問するときには、オープンクエスチョン・クローズドクエスチョン
等の技法をつかうと、より相手の思いを表出しやすくなります。
いかがだったでしょうか。
言葉は人間がもった他の動物にはない
特別なコミュニケーションツールの一つです。
わたしたち大人がそのツールを大切にして、
よりよい人間関係をつくっていくスキルを子どもたちに見せ、
身に付けていきたいと感じております!
みらい教室 長洲教室でも、私たちから発信される一つ一つの言葉、
子どもたちから表出された言葉を大切にし、
子どもたちの未来に還元できるよう、日々努めて参ります。
みらい教室 長洲教室
台風やゲリラ豪雨等、自然の力をひしひしと感じた1週間でしたね。
今週は良い天気が続きそうですね。
今回は「思いを言葉で表出する」をテーマにしました。
「言葉での表出が苦手」「説明することが苦手」
等、話すことについて悩まれていることはありませんか?
表出するためには、以下の3点がまずは必要となります。
①語彙力
考えたこと・感じたことを表出するためには、まずは言葉の知識が必要です。
こんなときは何といえば良いだろう。この気持ちって何だろう。
あの行動は何ていうんだろう。
そういった言葉が分からないと、言葉にすることに時間がかかり、
適切に相手に伝わらないということにつながります。
語彙力は、本を読んだり、人と話したりすることで身につきます。
子どもたちに向けてたくさん本を読んだり、話しかけたりしてあげましょう📚
➁文法力・説明力
言葉はわかっており、たくさん話ができたとしても
相手に伝わらないこともありますよね。
主語が抜けていたり、一文が長くなりすぎたり、
何の話をしていたか分からなくなったり・・・💦
低学年であれば、多少ずれていても大人が正すことで修正できますが、
高学年は思考力が問われることも増えるので、
ある程度の話の型を身に付けてあげると良いでしょう。
文法力と言いましたが、特段難しいことはありません。
基本的に、人は長文を聞き取ることは苦手です。
主語と述語を繰り返したり、句点を多く使って話した方が、
聞き手は安心します。質問するタイミングもつかみやすいです。
説明力で言えば、例えばゲーム(今回はババ抜きとします)の説明するときは
・ 勝利条件を伝える(結論)例 カードがすべてなくなったら勝ち
・ ゲームの流れを伝える(概要)例 同じカードが揃ったら捨てる
・ 順番の説明(順序)例 じゃんけんで勝った人から時計回りに引く
・ その他(例外)例 ババを引かれないようにズルをしない
などを手本にすると、他のゲームを説明するときにも応用ができますね💡
⓷信頼関係
「良い話し手とは良い聞き手から」と言われるように、
話している人ではなく、聞き手に課題があることもあります。
話し手が話しやすい雰囲気をつくれているでしょうか。
例えば・・・
うなずきながら聞く
最後まで聞く
前面否定しない
笑顔で聞く
質問をする
相手の方を見て聞く
聞いている人が以上のことを気を付けてくれていると、話しても安心して
自分の話や意見を言うことができますね。
質問するときには、オープンクエスチョン・クローズドクエスチョン
等の技法をつかうと、より相手の思いを表出しやすくなります。
いかがだったでしょうか。
言葉は人間がもった他の動物にはない
特別なコミュニケーションツールの一つです。
わたしたち大人がそのツールを大切にして、
よりよい人間関係をつくっていくスキルを子どもたちに見せ、
身に付けていきたいと感じております!
みらい教室 長洲教室でも、私たちから発信される一つ一つの言葉、
子どもたちから表出された言葉を大切にし、
子どもたちの未来に還元できるよう、日々努めて参ります。
みらい教室 長洲教室