こんにちは!
ChouChouの中川です😊
医療的ケア児第6回目のお話をさせていただきたいと思います。
医療的ケア児に対する支援の取り組み例
ここからは、医療的ケア児に対する支援の取り組み例を紹介していきます。
政府や自治体の支援策
厚生労働省は、在宅における医療的ケア児とその家族を支えるため、NICU・GCU(新生児回復室)から在宅へ円滑に移行するための支援や地域における生活の基盤整備等の在宅生活支援、 医療的ケア児を受け入れる障害児通所、保育園、学校等の基盤整備といった社会生活支援、経済的支援等の取り組みを実施しています。
具体的には、NICU等に長期入院している小児が、家族と一緒に在宅で生活していくために必要な知識や技術を保護者が習得するためのトレーニング等をおこなう地域療養施設の運営費を補助する「地域療育支援施設運営事業」や、NICU等に長期入院していた小児の在宅移行後、家族の介護等による負担を軽減するため、小児の定期的な医学管理および一時的な受入れの体制を整備している医療機関に対して必要な経費を補助する「日中一時支援事業」などがあります。
NPOや民間団体の活動
政府や自治体以外に、NPOや民間団体も多くの支援活動をしています。
地域コミュニティの役割
全国には、医療的ケア児を育てる家族が参加できるコミュニティが実はたくさんあるります。
様々な支援活動を利用できるように情報を発信していくことが大切です。一人ひとりに寄り添った支援をさせていただきます。
ChouChouの施設見学・面談は随時受け付けております💡
お気軽にお問合せ下さいませ🐻
〠536-0025
大阪市城東区森之宮1丁目5号棟106
☎06‐6786‐4418
✉eternitagroup.kids@gmail.com
医療的ケア児について⑥【全7回】
豆知識
25/07/07 10:06
