
こんにちは。藤沢市のGeniusDiscovery湘南台教室です。
夏休みも終盤になり、すでに宿題が終わっている子が多数ですが、あと1つと最後に頑張っている子もいます。
夏休みは長く滞在する子もいるので、いつもの活動プラスができます。
今はボードゲームの「カタン」が大人気です。
自分の開拓地を広げていくゲームですが、なかなか難しい💦
自分の置いた拠点からとれる資源で街道を作り開拓地を広げていきます。
サイコロを2つふり、出る目の計算、いくつの目がサイコロ出やすいかを考えて拠点置く、どう資源カードを活用し交換して、街道を広げ拠点を広げるか。。。などなど
子たち同士で情報をシェアしたり、資源カードを取り忘れている子に「はい」と渡し「ありがとう」という言葉が自然にでてくる。
資源の「麦と岩を交換して!」などの交換交渉もお互いでしています。
勝つ時もあれば負ける時もある。時間も1時間以上かかる時もありますが、子ども達のコミュニケーションの場になり、異年齢の交流になっています。
そして、どの子も負けても「またやりたい」と感想が聞けます。
誰かが「カタンやろ!」と声がかかると「やるー」とiPadを置いて参加です(笑)
以前は片手間にやっていた中学生も「真剣にこれだけに集中しないと勝てない」というほど、低学年の子も腕をあげています。
近頃は小集団の席でマイクラなどわからないと「教えて」「わかる?」という会話が自然に聞こえてくるようになりました。
コミュニケーション力があがった夏休みです🌻🎐
夏休みも終盤になり、すでに宿題が終わっている子が多数ですが、あと1つと最後に頑張っている子もいます。
夏休みは長く滞在する子もいるので、いつもの活動プラスができます。
今はボードゲームの「カタン」が大人気です。
自分の開拓地を広げていくゲームですが、なかなか難しい💦
自分の置いた拠点からとれる資源で街道を作り開拓地を広げていきます。
サイコロを2つふり、出る目の計算、いくつの目がサイコロ出やすいかを考えて拠点置く、どう資源カードを活用し交換して、街道を広げ拠点を広げるか。。。などなど
子たち同士で情報をシェアしたり、資源カードを取り忘れている子に「はい」と渡し「ありがとう」という言葉が自然にでてくる。
資源の「麦と岩を交換して!」などの交換交渉もお互いでしています。
勝つ時もあれば負ける時もある。時間も1時間以上かかる時もありますが、子ども達のコミュニケーションの場になり、異年齢の交流になっています。
そして、どの子も負けても「またやりたい」と感想が聞けます。
誰かが「カタンやろ!」と声がかかると「やるー」とiPadを置いて参加です(笑)
以前は片手間にやっていた中学生も「真剣にこれだけに集中しないと勝てない」というほど、低学年の子も腕をあげています。
近頃は小集団の席でマイクラなどわからないと「教えて」「わかる?」という会話が自然に聞こえてくるようになりました。
コミュニケーション力があがった夏休みです🌻🎐