
こんにちは✨
はばたき小倉台教室です👼🏻🤍🫧
保護者様のお話を聞いていて困ったことや、悩み事で多いことの一つに
「スプーンやフォークを使って食べられない」
と言うことをよく聞きます!!
「子どもがスプーンを上手に使えない」
「ご飯を手づかみで食べてしまう」
そんな子どもたちは
・手先が上手く使えない
・両手の協調性が上手く発達していない
・力のコントロールが苦手
・身体イメージがないので、食具を体の延長としてイメージできない
等があります⭐️
🍀手先が上手く使えない子どもたちが手先を上手に使えるようになるためには
①安定した座位が取れるようになる
②安定した目の動き
③指の細かい動き
の3つが必要です😊
はばたきでは、その子が今どの段階にいるかを見極め
以下の3つの中から必要なことを活動に取り入れています♪
①体を大きく使う遊び(粗大運動)をたくさん行います!!
ジャングルジムやトランポリン、ブランコやでんぐり返り等を行うことで、自分の体の軸が作られます。
そうすることで体幹がしっかりと安定し、自由に手を使うことができるようになります♪
②風船遊びやキャッチボール、ビジョントレーニングを行います!!
視覚機能が発達し、安定した目の動きができるようになってきます😄
また、ビジョントレーニングで視覚機能を鍛えることは「集中力」「書く力」「読む力」「運動力」「イメージ力」の力もアップします✨
③新聞紙遊び(ちぎる、丸める等)、紐等し、粘土遊び、絵を描く等を行います!!
たくさん指先を使う遊びを行うことで、指先の器用さを高めていきます⭐️
🍀両手の協調性が上手く発達していないお子さまには
まずは運動や遊びを通して両手を使うことをたくさんしています😊
その子の発達に合わせて両手を使った遊びや活動をすることで、両手の協調性が育っていきます♪
🍀力のコントロールが苦手な子は、物を扱うときに力が入りすぎたり弱すぎたりすることで、上手に道具を扱えないことがあります。
そんなお子さまには「固有需要覚」と「運動経験」が育つ活動をたくさん行います✨
🍀身体イメージが未熟だと、自分の手足の動きがわからないので、上手に体を動かせず、道具を上手く使えません!!
そんなお子さまには、お子さまが無理なく楽しめるボディーイメージを高める遊びを行います!!
サーキットで狭いトンネルを通る、真似っこ遊びや動物ごっこ、バランスを取る遊び等を行いながら、身体の感覚を理解していけるようにしています⭐️
そして、遊びや活動を通してそれぞれの機能の成長を促しながら
その子の成長に合わせて、イベント等で食具を使う練習をしています🩵
フォークやスプーンからはじめ、持ち方も最初は上手持ちから徐々に持ち方を変えていきます♪
鉛筆持ちで上手に食べれるようになってきたら、徐々にお箸の練習に移行します♪
食事時間だけでなく、個別の時間にスポンジ等を使ってお箸の練習も行っています😁
子どもたちが無理なく「できた」を感じられ、自信を持って取り組めることを心がけています!!
======================
◾平日、〈個別・集団療育〉
◾土曜日、祝日〈外出・クッキング・イベント行事等〉
子ども達の『興味のある事、楽しい』を引き伸ばしながら個々のお困り事に合わせた療育を行っていますので、
お気軽に見学・体験会お待ちしております☺
また、保育士・児童指導員・児童発達支援管 等募集しておりますのでご連絡お待ちしております♪♪
▶︎四街道山王教室
〒264-0002
千葉県千葉市稲毛区山王町29-1
043-400-3229
▶︎はばたき千葉中央教室 (葭川公園近く)
〒266-0013
千葉県千葉市中央区中央3丁目2−2
八田ビル 5F
043-400-3109
▶ はばたき都賀駅前教室
〒 264 - 0025
千葉県千葉市若葉区都賀3丁目2−5 なかや第2ビル3F
043-400-2853
▶はばたき小倉台教室
〒 264 - 0006
千葉県千葉市若葉区小倉台3-4-4
N・Kビル102
043-400-3125
▶はばたき千城台教室
〒 264 - 0004
千葉県千葉市若葉区千城台西2丁目13-2
043-400-3228
▶千城台北教室
〒264-0004
千葉県千葉市若葉区千城台西1丁目39-5
043-400-3241
はばたき小倉台教室です👼🏻🤍🫧
保護者様のお話を聞いていて困ったことや、悩み事で多いことの一つに
「スプーンやフォークを使って食べられない」
と言うことをよく聞きます!!
「子どもがスプーンを上手に使えない」
「ご飯を手づかみで食べてしまう」
そんな子どもたちは
・手先が上手く使えない
・両手の協調性が上手く発達していない
・力のコントロールが苦手
・身体イメージがないので、食具を体の延長としてイメージできない
等があります⭐️
🍀手先が上手く使えない子どもたちが手先を上手に使えるようになるためには
①安定した座位が取れるようになる
②安定した目の動き
③指の細かい動き
の3つが必要です😊
はばたきでは、その子が今どの段階にいるかを見極め
以下の3つの中から必要なことを活動に取り入れています♪
①体を大きく使う遊び(粗大運動)をたくさん行います!!
ジャングルジムやトランポリン、ブランコやでんぐり返り等を行うことで、自分の体の軸が作られます。
そうすることで体幹がしっかりと安定し、自由に手を使うことができるようになります♪
②風船遊びやキャッチボール、ビジョントレーニングを行います!!
視覚機能が発達し、安定した目の動きができるようになってきます😄
また、ビジョントレーニングで視覚機能を鍛えることは「集中力」「書く力」「読む力」「運動力」「イメージ力」の力もアップします✨
③新聞紙遊び(ちぎる、丸める等)、紐等し、粘土遊び、絵を描く等を行います!!
たくさん指先を使う遊びを行うことで、指先の器用さを高めていきます⭐️
🍀両手の協調性が上手く発達していないお子さまには
まずは運動や遊びを通して両手を使うことをたくさんしています😊
その子の発達に合わせて両手を使った遊びや活動をすることで、両手の協調性が育っていきます♪
🍀力のコントロールが苦手な子は、物を扱うときに力が入りすぎたり弱すぎたりすることで、上手に道具を扱えないことがあります。
そんなお子さまには「固有需要覚」と「運動経験」が育つ活動をたくさん行います✨
🍀身体イメージが未熟だと、自分の手足の動きがわからないので、上手に体を動かせず、道具を上手く使えません!!
そんなお子さまには、お子さまが無理なく楽しめるボディーイメージを高める遊びを行います!!
サーキットで狭いトンネルを通る、真似っこ遊びや動物ごっこ、バランスを取る遊び等を行いながら、身体の感覚を理解していけるようにしています⭐️
そして、遊びや活動を通してそれぞれの機能の成長を促しながら
その子の成長に合わせて、イベント等で食具を使う練習をしています🩵
フォークやスプーンからはじめ、持ち方も最初は上手持ちから徐々に持ち方を変えていきます♪
鉛筆持ちで上手に食べれるようになってきたら、徐々にお箸の練習に移行します♪
食事時間だけでなく、個別の時間にスポンジ等を使ってお箸の練習も行っています😁
子どもたちが無理なく「できた」を感じられ、自信を持って取り組めることを心がけています!!
======================
◾平日、〈個別・集団療育〉
◾土曜日、祝日〈外出・クッキング・イベント行事等〉
子ども達の『興味のある事、楽しい』を引き伸ばしながら個々のお困り事に合わせた療育を行っていますので、
お気軽に見学・体験会お待ちしております☺
また、保育士・児童指導員・児童発達支援管 等募集しておりますのでご連絡お待ちしております♪♪
▶︎四街道山王教室
〒264-0002
千葉県千葉市稲毛区山王町29-1
043-400-3229
▶︎はばたき千葉中央教室 (葭川公園近く)
〒266-0013
千葉県千葉市中央区中央3丁目2−2
八田ビル 5F
043-400-3109
▶ はばたき都賀駅前教室
〒 264 - 0025
千葉県千葉市若葉区都賀3丁目2−5 なかや第2ビル3F
043-400-2853
▶はばたき小倉台教室
〒 264 - 0006
千葉県千葉市若葉区小倉台3-4-4
N・Kビル102
043-400-3125
▶はばたき千城台教室
〒 264 - 0004
千葉県千葉市若葉区千城台西2丁目13-2
043-400-3228
▶千城台北教室
〒264-0004
千葉県千葉市若葉区千城台西1丁目39-5
043-400-3241