こんにちは✨
はばたき小倉台教室です👼🏻🤍🫧
はばたきでは毎日個別療育を行なっています♪
子ども一人一人に合わせた療育を行うことで、より個々に必要な成長に繋がっています!
今日はそんな個別療育の中で「ハサミ」を使った療育をお伝えします😊
「ハサミを使いたがるけど怪我をしそう」「紙を切ることができない」など、ハサミの使用に困難を感じている子どもたちも少なくありません⭐️
ハサミを上手く使えない原因は
🍀ハサミを持つのが難しい
ハサミは他の道具より持つことが難しいです。
スプーンや鉛筆は握るだけで持てますが、ハサミは指を別々の場所に入れる必要があります。手の平全体を使って握って持つ、ができないため、余計に難しさを感じます!
ハサミの穴に指を通して持てたとしても、指先の力が弱いと、ハサミを安定して持つことは難しいです⭐️
🍀細かな動きが難しい
指先での開閉や、手首を動かしながら曲線を切る等、ハサミを使用する時は細かな動きが必要になります。
指先の力加減、指先や手首の動きの調整を行わないと、上手くハサミを扱うことは難しいのです⭐️
🍀協調した動きが難しい
中指と親指を使った開閉動作
ハサミを持っていない手で対象物を固定したり、移動したりという動作
「~しながら~する」いわゆる”協調運動”の力
これらが未発達だとハサミを使うことが難しくなります⭐️
両手の協調性が不十分なお子さまは、ハサミを持つ手の手首、肘、肩の安定性や指の分離した運動が未熟です!!
なので、ハサミを開閉すると同時に肩、手首に力が入りすぎてしまいます。
さらに反対の手が紙を上手に支えたり、動かしたりするのが苦手です。
ハサミで切ることだけに集中してしまい、対象物への意識が薄れることで、線に沿って切ることができない場合もあります!!
そんな子どもたちにはばたきでは、楽しく取り組める教材を用意し「やりたい」気持ちから取り組み始めます😆
①まずは、大人と一緒にハサミを持ってハサミを動かすこと、反対の手で紙を持つことを丁寧に教えていきます✨
②ハサミを動かす動作に慣れてきたら徐々に大人と対面になり、ハサミを持った手と反対の手で一緒に紙を持ち、手を切らないように紙の持つことを知らせていきます⭐️
最初はハサミを1回動かしたら切れるような教材で切ることに慣れてもらっています😄
徐々にハサミを真っ直ぐ2回、3回動かすように移行します!!
③線を切れるようになってきたら、切る形を複雑にしたり、子どもたちが自分で考えて切ることができるようにしていっています🥰
その中で
⭐️ハサミの穴に指を入れることができているか
⭐️ハサミの開閉ができているか
⭐️ハサミを持った反対の手が刃に触れないよう動かせているか
⭐️ハサミを持つ手の甲がの向き
⭐️線を見て切ろうとしているか
等の子どもたちの状態を見ながら進めていきます。
また遊びや活動の中で、両手を使った動作や、全身を同時に使う動作を遊びに取り入れることで協調運動の発達を促します♪
そして、切った素材をもとに子どもたちが大好きなケーキ等を作ったりすることで、糊の使い方も少しずつ身につけていきます😆
また、言葉が課題のお子様には、その素材を使ってお店屋さんごっこをしたりして、発語の練習に繋げることもあります!!
楽しみながら成功体験を積み重ねることで、子どもたちの自信とやる気がアップし、さらなる成長に繋がると感じています💜
======================
◾平日、〈個別・集団療育〉
◾土曜日、祝日〈外出・クッキング・イベント行事等〉
子ども達の『興味のある事、楽しい』を引き伸ばしながら個々のお困り事に合わせた療育を行っていますので、
お気軽に見学・体験会お待ちしております☺
また、保育士・児童指導員・児童発達支援管 等募集しておりますのでご連絡お待ちしております♪♪
▶︎四街道山王教室
〒264-0002
千葉県千葉市稲毛区山王町29-1
043-400-3229
▶︎はばたき千葉中央教室 (葭川公園近く)
〒266-0013
千葉県千葉市中央区中央3丁目2−2
八田ビル 5F
043-400-3109
▶ はばたき都賀駅前教室
〒 264 - 0025
千葉県千葉市若葉区都賀3丁目2−5 なかや第2ビル3F
043-400-2853
▶はばたき小倉台教室
〒 264 - 0006
千葉県千葉市若葉区小倉台3-4-4
N・Kビル102
043-400-3125
▶はばたき千城台教室
〒 264 - 0004
千葉県千葉市若葉区千城台西2丁目13-2
043-400-3228
▶千城台北教室
〒264-0004
千葉県千葉市若葉区千城台西1丁目39-5
043-400-3241
ハサミ楽しく練習中!!
はばたきの療育
25/05/23 12:04
