児童発達支援事業所

【言語聴覚士・理学療法士☆在籍☆】はばたき小倉台教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-4223
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

個別療育〜お手紙を書こう〜

こんにちは🎶
はばたき小倉台教室です👼🏻🤍🫧

最近子どもたちに大人気の個別活動【お手紙を書こう✉️💌】の楽しい活動の様子をお伝えします♪♪


💌 お手紙作りスタート💌

教室にある可愛いポストを見て、「なにこれ?」「これお手紙入れるものでしょ!!」と子どもたちは興味津々👀✨

先生宛に書くと聞くと、「〇〇先生に書く!」「どんなこと書こうかな〜」とワクワクしながら机に向かいました🌈

字を書くのが得意なお子さんは、自分で思い思いの言葉を書きました🖊️✨

わからないひらがなは「どう書くの?」と先生に尋ね、お手本をホワイトボードに書いてもらいよーく見ながら頑張って書きました😆

まだ文字に不安のあるお子さんは、書きたい文を先生に伝えて、なぞり書きでチャレンジ💪💕

「ありがとう」「だいすき」「いっしょにあそぼうね」など、心のこもったメッセージがたくさん書かれました☺️

先生に伝えたい、ぼくの好きなものを書く子✨

先生に「先生の好きな動物はなんですか?」等聞きたい質問を書く子もいました💕

なんて書いていいかわからない子は、一緒にどんなことを書こうか相談しました!!


📮 ポストに投函!

お手紙が完成すると、ポストに投函📮✨

「〇〇先生嬉しいかなぁ?!」「お返事くる?」と期待に胸をふくらませていました💖

返事がもらえることを楽しみに、普段は書字に前向きでなかった子も自然と笑顔で取り組む姿が印象的でした🌟



🌈 療育的な効果

この活動を通して
✔️ 楽しく書字に取り組めるきっかけ作り
✔️ 「伝える」経験によるコミュニケーション力の育成
✔️ 相手を思いやる気持ちの育ち
など、学びがたくさんありました✨


「次は誰に書こうかな?」「お返事早くほしいな!」と、お手紙活動は子どもたちにとって特別な楽しみになったようです💌💖

======================

◾平日、〈個別・集団療育〉
◾土曜日、祝日〈外出・クッキング・イベント行事等〉

子ども達の『興味のある事、楽しい』を引き伸ばしながら個々のお困り事に合わせた療育を行っていますので、
お気軽に見学・体験会お待ちしております☺

また、保育士・児童指導員・児童発達支援管 等募集しておりますのでご連絡お待ちしております♪♪

▶︎四街道山王教室
〒264-0002
千葉県千葉市稲毛区山王町29-1
043-400-3229

▶︎はばたき千葉中央教室 (葭川公園近く)
〒266-0013
千葉県千葉市中央区中央3丁目2−2
八田ビル 5F
043-400-3109

▶ はばたき都賀駅前教室
〒 264 - 0025
千葉県千葉市若葉区都賀3丁目2−5 なかや第2ビル3F
043-400-2853

▶はばたき小倉台教室
〒 264 - 0006
千葉県千葉市若葉区小倉台3-4-4
N・Kビル102
043-400-3125

▶はばたき千城台教室
〒 264 - 0004
千葉県千葉市若葉区千城台西2丁目13-2
043-400-3228

▶はばたき みどり台教室
〒263-0023
千葉県千葉市稲毛区緑町2-14-16
043-400-3488

▶はばたき 千葉寺教室
〒260-0
千葉県千葉市中央区稲荷町2-13-1
君塚ハイム
043-400-3489
電話で聞く場合はこちら:050-1807-4223
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
15人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-4223

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。