おはようございます!
いつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます😊
大阪・千鳥橋駅から徒歩5分の場所にある
2023年10月にオープンした
🌻マイステージひまわり梅香🌻
代表のオクバタです!
少しずつ涼しくなってきて、秋の訪れを感じますね🍂
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、
風邪やインフルエンザには十分気をつけてくださいね💦
さて、今日は最近子どもたちと行っている
ちょっとユニークで楽しい療育をご紹介します😃
それは――
⭐️「洗濯バサミと紐を使ったビーズ通し」⭐️ です!
一見、ただの工作や遊びのように見えるこの活動。
でも実は、発達を支えるたくさんの“学びの要素”が詰まっているんです✨
⸻
まず、子どもたちは色とりどりのビーズを前にワクワク!
「赤にしようかな?」「青もきれい〜!」と、
自分で色を選びながら紐にビーズを通していきます🎨
このときに大切なのが
✅集中力
✅指先の使い方(巧緻動作)
✅目と手の協調性
なんです。
ビーズを一つずつ丁寧に紐に通す作業は、
“指先のコントロール”を身につけるとても良い練習になります。
特に、指の動きがまだ不器用なお子さまや、集中が続きにくいお子さまには、
無理なく楽しみながら取り組める療育なんですよ😊
⸻
さらに、私たちはこの活動に少し工夫を加えています✨
例えば…
「次は赤のビーズを通してみよう!」
「青の次は黄色ね!」
と声をかけることで、
✅色の理解
✅指示の理解
✅順番を覚える力
を自然に育てていきます🌈
実はこの“言葉の指示を理解して動く”というのは、
集団生活の中でもとても大切な力。
先生の指示を聞いて動く練習にもつながっていくんです😃
⸻
そして、今回のポイントはもう一つ!
「洗濯バサミを使う」というところです✨
洗濯バサミって、大人が何気なく使っているものですが、
お子さまにとっては意外と難しい道具なんです。
“つまむ・はなす”という2つの動作を同時に行うことで、
✅指先の筋力
✅力の加減
✅動くものへの対応力
が養われます💪
また、「洗濯バサミでビーズの紐をつかむ」などの動作を通して、
「動くものをどう扱うか?」という“目と手の連動”を身につけていきます。
「なんで動くの?」「ここを押すと開くんだ!」という発見もあり、
洗濯バサミの“仕組み”を理解する学びにもつながるんです✨
⸻
さらに、活動中は
椅子に座って取り組むことも大切なポイントの一つです。
ビーズ通しのように「少し集中して行う課題」に取り組むことで、
✅落ち着いて座る練習
✅自分の体の位置を感じる力(ボディイメージ)
を育てることができます。
特に「どこに手があるのか」「どう動かせば通せるのか」など、
身体の感覚を意識しながら活動することは、
日常生活の動作や姿勢の安定にもつながっていきます😃
⸻
活動中、子どもたちの表情はとても真剣!
でもその中に「できた!」「もう一回やりたい!」という笑顔があふれています😊
私たちが大切にしているのは、
⭐️“楽しみながら成長する”⭐️ ということ。
苦手なことや難しいことも、
「遊び」や「興味のあるもの」を通して取り組むことで、
自然と力がついていくんです。
発達の段階に合わせて少しずつステップアップしていくことが、
お子さまの「できた!」という成功体験につながり、
自己肯定感を高めていきます🌻
⸻
マイステージひまわり梅香では、
こうした小さな活動の中に大きな成長のきっかけをたくさん詰め込んでいます✨
お子さまの「集中が続かない」「手先が不器用」「落ち着いて座れない」など、
気になることがありましたら、ぜひ一度ご相談ください😊
私たちは、発達の専門知識をもとに、
その子の“今”に合わせた支援を行っています。
今日も子どもたちの「できた!」の笑顔を大切に🌻
これからも、ひとりひとりのペースに寄り添った療育を続けていきます✨
それでは!
本日もブログを最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました😊
マイステージひまわり梅香の
代表・オクバタでした〜😄
いつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます😊
大阪・千鳥橋駅から徒歩5分の場所にある
2023年10月にオープンした
🌻マイステージひまわり梅香🌻
代表のオクバタです!
少しずつ涼しくなってきて、秋の訪れを感じますね🍂
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、
風邪やインフルエンザには十分気をつけてくださいね💦
さて、今日は最近子どもたちと行っている
ちょっとユニークで楽しい療育をご紹介します😃
それは――
⭐️「洗濯バサミと紐を使ったビーズ通し」⭐️ です!
一見、ただの工作や遊びのように見えるこの活動。
でも実は、発達を支えるたくさんの“学びの要素”が詰まっているんです✨
⸻
まず、子どもたちは色とりどりのビーズを前にワクワク!
「赤にしようかな?」「青もきれい〜!」と、
自分で色を選びながら紐にビーズを通していきます🎨
このときに大切なのが
✅集中力
✅指先の使い方(巧緻動作)
✅目と手の協調性
なんです。
ビーズを一つずつ丁寧に紐に通す作業は、
“指先のコントロール”を身につけるとても良い練習になります。
特に、指の動きがまだ不器用なお子さまや、集中が続きにくいお子さまには、
無理なく楽しみながら取り組める療育なんですよ😊
⸻
さらに、私たちはこの活動に少し工夫を加えています✨
例えば…
「次は赤のビーズを通してみよう!」
「青の次は黄色ね!」
と声をかけることで、
✅色の理解
✅指示の理解
✅順番を覚える力
を自然に育てていきます🌈
実はこの“言葉の指示を理解して動く”というのは、
集団生活の中でもとても大切な力。
先生の指示を聞いて動く練習にもつながっていくんです😃
⸻
そして、今回のポイントはもう一つ!
「洗濯バサミを使う」というところです✨
洗濯バサミって、大人が何気なく使っているものですが、
お子さまにとっては意外と難しい道具なんです。
“つまむ・はなす”という2つの動作を同時に行うことで、
✅指先の筋力
✅力の加減
✅動くものへの対応力
が養われます💪
また、「洗濯バサミでビーズの紐をつかむ」などの動作を通して、
「動くものをどう扱うか?」という“目と手の連動”を身につけていきます。
「なんで動くの?」「ここを押すと開くんだ!」という発見もあり、
洗濯バサミの“仕組み”を理解する学びにもつながるんです✨
⸻
さらに、活動中は
椅子に座って取り組むことも大切なポイントの一つです。
ビーズ通しのように「少し集中して行う課題」に取り組むことで、
✅落ち着いて座る練習
✅自分の体の位置を感じる力(ボディイメージ)
を育てることができます。
特に「どこに手があるのか」「どう動かせば通せるのか」など、
身体の感覚を意識しながら活動することは、
日常生活の動作や姿勢の安定にもつながっていきます😃
⸻
活動中、子どもたちの表情はとても真剣!
でもその中に「できた!」「もう一回やりたい!」という笑顔があふれています😊
私たちが大切にしているのは、
⭐️“楽しみながら成長する”⭐️ ということ。
苦手なことや難しいことも、
「遊び」や「興味のあるもの」を通して取り組むことで、
自然と力がついていくんです。
発達の段階に合わせて少しずつステップアップしていくことが、
お子さまの「できた!」という成功体験につながり、
自己肯定感を高めていきます🌻
⸻
マイステージひまわり梅香では、
こうした小さな活動の中に大きな成長のきっかけをたくさん詰め込んでいます✨
お子さまの「集中が続かない」「手先が不器用」「落ち着いて座れない」など、
気になることがありましたら、ぜひ一度ご相談ください😊
私たちは、発達の専門知識をもとに、
その子の“今”に合わせた支援を行っています。
今日も子どもたちの「できた!」の笑顔を大切に🌻
これからも、ひとりひとりのペースに寄り添った療育を続けていきます✨
それでは!
本日もブログを最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました😊
マイステージひまわり梅香の
代表・オクバタでした〜😄