こんにちは🌞
横浜市青葉区にある児童発達支援、フォレストキッズこどもの国教室の木山です🌳🌋
今回は発語に対しての適切な支援方法や関わり方①についてお話しさせていただきます☺️
全部で3回に分けてお話しさせていただきますね!
言葉に関する問題は、お子様によってかなり個人差があり、2歳前後くらいであれば、まだ様子見と言われるケースも少なくないです。
ただ、保護者様からすると少しでも早くお話しがしたかったり、本当にお話しできるようになるか心配だったりすると思いますので、今回はどのように発語を促していくのが良いのかをお話しいたします。
よく療育現場では、フラッシュカードや絵カードなどを見せてこれは「りんご」と何度も言って発語を促す教室が見受けられます。が、これは一番やってはいけない療育方法になります。
では、なぜこの療育方法が適切はないのかというと、お子様によって個人差がありますが、
以下の発達がゆっくりである可能性が高いからです。
①共同注意の欠如
共同注意とは、他者と同じ対象に注意を向け、互いにその対象に関する情報を共有することを指します。指差しはその初期段階の表現であり、これが見られない場合、他者と物や状況を共有する意識が弱い可能性があります。共同注意は、発語に先立つ重要なコミュニケーション手段です。
②社会的関心の不足
幼児が他者に対する興味が少ない場合、他者とのコミュニケーションを学ぶ機会が減り、発語や指差しの発達が遅れることがあります。また人とのやり取りが楽しいという感覚や、他者に何かを伝えたいという意欲が発語を促進する要因となるため、模倣能力(他者の行動やジェスチャーを真似する力)、そして相互作用への関心や楽しみが発語に先立って発達します。
つまりこれらの、コミニュケーションの基盤が未熟なにも関わらず、フラッシュカードや絵カードで発語を促そうとする行為は、まだ歩けない赤ちゃんに対して走る練習をするようなものです。そんなことをしても、走ることが上達しないのは愚か、むしろ苦手意識を持ってしまうことが明白ですよね😢
次回は、コミュニケーションの基盤を作るために、何から取り組めば良いかについてお話しさせていただきますね。
発語の促し方について①
教室の毎日
24/10/23 15:55