こんにちは!TAKUMI天王寺教室です。
今回は、「バランス能力の向上」につながる足首の使い方をご紹介します。
立った姿勢での足首の基本動作には、「つまさき立ち」と「かかと立ち」があります。「つまさき立ち」は、足指を地面につけて、かかとを上げること。「かかと立ち」は、かかとを地面につけて、足指を持ち上げること。
これらの動きは、足首の前側(すね)の筋肉や、後ろ側(ふくらはぎ)の筋肉をはたらかせる筋力トレーニングにつながります。また、立った状態でグラグラしないように姿勢保持をし続けることにより、バランス能力の強化にもつながります。
これらの動作がうまくできるようになると、走ったり片足立ちをする時に体幹軸がぶれにくく、全力を発揮しやすくなります。
TAKUMI天王寺教室では、「キリン」「ペンギン」と動物のまねっこ動作として、遊びながら練習をしています。
「キリン」では、両手を上げてつまさき立ちをした姿勢でピタッと止まったり、歩いたり、走ったりします。「ペンギン」は両手を広げてかかと立ちをした姿勢で、同じく姿勢保持や動作をします。先生の「キリン」や「ペンギン」の指示に合わせて、パッ・パッ・パッとテンポよく姿勢を変更したり、「位置について、よーい、どん!」の合図でキリン歩き・ペンギン歩きでレースをするなど、バリエーションも多種多様です。
ご自宅でも練習しやすい動作なので、ぜひ取り組んでみてくださいね!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、
Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
今回は、「バランス能力の向上」につながる足首の使い方をご紹介します。
立った姿勢での足首の基本動作には、「つまさき立ち」と「かかと立ち」があります。「つまさき立ち」は、足指を地面につけて、かかとを上げること。「かかと立ち」は、かかとを地面につけて、足指を持ち上げること。
これらの動きは、足首の前側(すね)の筋肉や、後ろ側(ふくらはぎ)の筋肉をはたらかせる筋力トレーニングにつながります。また、立った状態でグラグラしないように姿勢保持をし続けることにより、バランス能力の強化にもつながります。
これらの動作がうまくできるようになると、走ったり片足立ちをする時に体幹軸がぶれにくく、全力を発揮しやすくなります。
TAKUMI天王寺教室では、「キリン」「ペンギン」と動物のまねっこ動作として、遊びながら練習をしています。
「キリン」では、両手を上げてつまさき立ちをした姿勢でピタッと止まったり、歩いたり、走ったりします。「ペンギン」は両手を広げてかかと立ちをした姿勢で、同じく姿勢保持や動作をします。先生の「キリン」や「ペンギン」の指示に合わせて、パッ・パッ・パッとテンポよく姿勢を変更したり、「位置について、よーい、どん!」の合図でキリン歩き・ペンギン歩きでレースをするなど、バリエーションも多種多様です。
ご自宅でも練習しやすい動作なので、ぜひ取り組んでみてくださいね!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、
Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣