児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室 ~集団運動療育~【空きクールあり!体験・見学受付中!!】のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6591
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(188件)
NEW

親子プログラム:水彩絵の具でにじみ絵づくり

こんにちは!TAKUMI天王寺教室です。 今回は、親子プログラムの創作イベント「にじみ絵づくり」のご紹介です。 普段は運動療育を中心に提供していますが、そのほかに毎月、親子で楽しめる創作や季節のイベントを企画しています。「にじみ絵づくり」では、下記の手順で色とりどりの作品を完成させることができました。 ―・―・― 1 白画用紙にクレヨンで丸(水玉)や好きな線画を描く 2 水彩絵の具で色をつける 3 色をつけた部分に、水をたらしてにじませる ―・―・― この取り組みでは、親子で一緒に、 ◎水彩絵の具をパレットに少しだけ出す:指先の微細運動や力加減 ◎水彩絵の具に水をたくさん含ませる:水分量調節とそれに伴う色の出方 などを、楽しみながら学び体験することができました。 「むらさきって、どうやって作るんかな~?」 「水を入れすぎたら、紙がぼわぼわになっちゃった!」 親子で一緒にワイワイ盛り上がりながらの創作、とても楽しかったです! ぜひTAKUMI天王寺教室でご体験くださいね。 ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、 Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室 ~集団運動療育~【空きクールあり!体験・見学受付中!!】/親子プログラム:水彩絵の具でにじみ絵づくり
教室の毎日
25/10/24 17:08 公開
NEW

🎮ゲームイベント🎮

今回は、先日開催した『ゲームイベント』をご紹介します! このイベントでは、子供たちが好きなゲームを用いて、手元だけではなく、体を動かしお友達と息を合わせたりしながらゲームに取り組みます! 個人種目系では、画面に出る合図や掛け声に合わせて体を動かしタイミングを図ったり🕰️、はじめに説明されるコントローラーの動かし方を記憶する『ワーキングメモリー』を鍛えたり体も頭も動かしてもらいました🏋️ ペア種目では、お友達と掛け声をしながらタイミングを合わせて動いたり、風船を膨らますゲーム🎈では話し合いながら破れないのはどのくらいなのかを考えて動いたり、1人で進めてしまうと失敗してしまうゲームなので普段話さないお友達や少し恥ずかしがる子も頑張ってお友達とタイミングを合わせて取り組んでくれました🥳 子供達に大人気なイベントなので、定期的に開催しております♪ ご興味のある方は是非ご連絡ください😊💭 今回は【ゲームイベント】をご紹介させていただきました。 この他にも、子どもたちが楽しめる運動や創作活動を毎日提供していますので、是非TAKUMIに遊びに来て頂き、一緒に運動してみませんか?指導員一同お待ちしております♪ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、 Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室 ~集団運動療育~【空きクールあり!体験・見学受付中!!】/🎮ゲームイベント🎮
教室の毎日
25/10/23 12:19 公開
NEW

動物模倣 ペンギン

今回の記事はどうぶつ模倣 身体の動かし方や体幹アップ出来る種目をご紹介! TAKUMIでは様々などうぶつの動きを真似して楽しみながら行っております! 今回は【ペンギン】です! 基本ポーズの足はかかと歩きです! 【きりん】のつま先歩きと違い最初はかかとのイメージが付きにくいと思うので、始める前にかかとの位置を触って確認してから行うと良いです!! 【ペンギン】は足首を曲げた状態で行うため、足首の柔軟性が向上し脚の全体の筋力アップにもつながります!また、かかと重心の為普段とバランスのとり方も違うので体幹向上と体重移動の練習にもなります! かかとなど普段使うことが少ない部分を使うことで、大きな部位だけでなく細かな部位を意識して動かす練習にもつながり、様々な動きへの応用が素早く出来るようになります! ぜひ、お家でもやってみてください! TAKUMIでは【ペンギン】を使って鬼ごっこや宝探しゲームをして楽しみながら活動しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、 Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室 ~集団運動療育~【空きクールあり!体験・見学受付中!!】/動物模倣 ペンギン
教室の毎日
25/10/22 19:07 公開
NEW

肩の動きはとっても複雑

こんにちは!TAKUMI天王寺教室です。 今回は、「肩の動き」についてご紹介します。 「肩ってどーこだ?」というと、最初に思い浮かぶのは腕の付け根(肩峰=けんぽう)ですが、実は肩関節はとっても複雑な構造をしています。 肩関節を、人間のグループに例えてみましょう。異なる5人のメンバー(骨)が、そのグループ(肩関節)に所属して、互いに影響しあっている・・・と想像してみてください。 Aさん(骨)とBさんはギュッと手をつないでいて、AさんとCさんはゆるやかにハイタッチ、BさんのうしろにはDさんがぴったり寄り添っていて、Eさんはみんなに挟まれるようにそれぞれとくっついたり離れたり。 このそれぞれの手のつなぎかたや寄り添いかたが「肩関節」だとすると、肩を動かす時、たくさんのメンバー(骨)が関与していることが分かります。また、このように肩関節を構成するメンバー(骨)が多いことが、動作の複雑なバリエーションを生み出します。グループでパフォーマンスをするアイドルのメンバー(骨)が、互いのポジション(関節角度)を意識しながら、グループ全体(肩関節)としての様々な動きを生み出すイメージです。 肩の動作をなめらかに行なうためには、肩回しの体操や、腕を高く伸ばす運動などを習慣的に行なうことがとても大切です。 特に「背中側に手を回す動き」は日常生活の中で取り入れにくいので、TAKUMI天王寺教室で大きく体を動かし、遊びながら習得していきましょう! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、 Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室 ~集団運動療育~【空きクールあり!体験・見学受付中!!】/肩の動きはとっても複雑
教室の毎日
25/10/21 17:21 公開
NEW

できる・できないよりも大事なこと

お子様の目標を立てさせていただく時に、 大事にしている一つの観点があります。 それは、「過程の大切さ」です。 人間だれしも最初はできないもので、 吸収速度は人によって違いはあれど、 練習を積んでできるようになります。 お子様の中には、 苦手な事にチャレンジする意欲が出なかったり、 抵抗感から拒否反応を示したりする子もいて、 お困り感を感じていらっしゃる保護者様もいます。 そういったお子様に対しては、 ちょこっと頑張れば達成できそうと思える事を提示し、 「やってみたらできた!」の経験を積み重ねて、 チャレンジしようと思える気持ちの成長を促す事を大事にしています。 日常の中にある「難しそうだな…」と思える事に対しても、 ちょっとやってみようかな、と思える気持ちを膨らませてあげられるように、 指導員が全力で日々の支援を盛り上げて行っています! 前向きな気持ちで壁に立ち向かえるように、 TAKUMI天王寺で一緒に楽しくチャレンジしましょう☺ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、 Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室 ~集団運動療育~【空きクールあり!体験・見学受付中!!】/できる・できないよりも大事なこと
教室の毎日
25/10/20 15:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6591
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
52人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6591

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。