児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室 ~集団運動療育~【空きクールあり!体験・見学受付中!!】のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6591
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(205件)
NEW

🎃TAKUMIホラーナイト②🎃

今回は、「TAKUMIホラーナイト①」でご紹介した謎解きについてご紹介いたします! このイベントでは、ハロウィンではおなじみの👻お化け屋敷👻を行いました! 頭をたくさん働かせながら、謎を解き進めていきます! 渡された紙の中には、フロア内を地図にした紙があり自分がどこに立っているかを把握しどの向きで地図を見れば①にたどり着けるのかを考える力🧠をつけたり、バラバラにちりばめられた紙をパズルのように組み合わせて数字を発見したり、わからないときは自分で先生に「教えてください」と伝える自主的な行動を促したりと、色々なSSTについて学んでもらいました🤗 お化け屋敷の中に入った子供たちは、①から順番に解くことが出来なくて数字の順番がわからなくなった子もいれば、順番に解いていき数字を発見できた子どももいました😊 みんな怖がりながらも謎を解くために渡された紙を見て、頑張ってくれました♪ 今回は【🎃TAKUMIホラーナイト②🎃】をご紹介させていただきました。 この他にも、子どもたちが楽しめる運動や創作活動を毎日提供していますので、是非TAKUMIに遊びに来て頂き、一緒に運動してみませんか?指導員一同お待ちしております♪ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、 Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室 ~集団運動療育~【空きクールあり!体験・見学受付中!!】/🎃TAKUMIホラーナイト②🎃
教室の毎日
25/11/21 21:39 公開
NEW

TAKUMI(たくみ)体験会実施中

こんにちは!TAKUMI(たくみ)です!! 今回はTAKUMI(たくみ)で行っている体験会について紹介します‼️ まず、体験会は事前に保護者様から問い合わせをいただき 簡単な聞き取りを行ってから体験日を設定して決めています!! 体験会当日は聞き取りをした情報から、 お子様に合わせた運動を行います🙌 体験会には2つのパターンがあります ① お子様一人に対して運動具を広げて好きなものに取り組み、 後半はサーキット形式で様子を見ていただく ② 他のお子様と一緒に運動に参加していただき ソーシャルスキルや協調性を見ていただく ご相談・ご希望の内容から調整して体験会を組んでおります 体験会の内容は様々ですが、 例えば平均台を使ったバランス運動、ボールを転がし走って取りに行く走運動。 学校体育にも挑戦することがあります!! お子様が体験されている間は、 保護者様へ日頃のご心配ごとや、お困りごとなどのご相談時間も設けております。 気になってくださった方は、ぜひお問い合わせお待ちしております! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! お問合せください ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室 ~集団運動療育~【空きクールあり!体験・見学受付中!!】/TAKUMI(たくみ)体験会実施中
教室の毎日
25/11/19 10:17 公開
NEW

かけっこ競争

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です。 今回は「かけっこ競争」の様子をお伝えします✊✌️✋ ルールはシンプルで、先にゴールに到達した方が勝ちです✨️ 2人ずつ前に出て、1対1で行いました🔥 初めて参加するお友達も、経験者のお友達もみんなで楽しんでゲームに取り組んでいました🙌🏻 対戦が難しいお友達は、スタッフと一緒にじゃんけんをして2人1組でゴールを目指しました🏃‍♂️ みんな順番を守って参加し、「勝った!」「負けた!」と喜んだり悔しがったりしながら、しっかりとルールを守ってできた✨️ この他にも、子どもたちが楽しめる運動や創作活動を毎日提供していますので、是非TAKUMI(たくみ)に遊びに来て頂き、一緒に運動してみませんか? 一同お待ちしております♪ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室 ~集団運動療育~【空きクールあり!体験・見学受付中!!】/かけっこ競争
教室の毎日
25/11/18 18:51 公開

見て触れてボディイメージを作ろう

こんにちは!TAKUMI天王寺教室です。 今回は、「ボディイメージの作り方」についてご紹介します。 ボディイメージとは、自分の体の部位が今どこにあり、どのように動いているのかを感じ取る力のことです。この感覚が向上すると、目で見て確認しなくても、手や足で動作を行なうことができます。 例えば、挙手するときに手を大きく上げにくいお子様について考えてみましょう。お子様ご自身は手を天高く突き上げてピンと伸ばしているつもりでも、実際は肘が曲がっています。この時、「もっとまっすぐ伸ばしてね」と声をかけても、ピンとこないことも多いです。 この場合のスモールステップは、まず「〇〇さん、手を見て」と視認することから始まります。次に、「ここ(肘)が曲がっているね。どうしたらまっすぐになると思う?」と問いかけ、お子様ご自身で体を動かし肘を伸ばすための試行錯誤を行ないます。この時、大人が「先生のここ、見て。まっすぐって、こういうこと」と見本を示すこともよいでしょう。 その後、必要であれば「手を伸ばすと、ピンした感じがあるね」など、肘を伸ばすことで皮膚の張っている様子なども付け加えて意識させると、さらに感覚をつかみやすくなります。加えて、手の高さが分かりにくい場合は、「手を上げた時、腕が自分の耳にぴったりくっつく(触れる)ようにやってみて」など、触覚を足して取り組むと分かりやすいです。 このように、ボディイメージを醸成するためには、視覚や触覚のヒントを足してみるとスムーズに理解が進むことがあります。TAKUMI天王寺教室でも指導員が声かけや見本を行ない意識を促していますので、ぜひ一度ご体験くださいね! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります。 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォームから お気軽にお問合せください。 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、 Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)天王寺教室 ~集団運動療育~【空きクールあり!体験・見学受付中!!】/見て触れてボディイメージを作ろう
教室の毎日
25/11/14 12:52 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6591
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
40人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6591

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。