こんにちは!TAKUMI天王寺教室です。
今回は、親子プログラムの創作イベント「にじみ絵づくり」のご紹介です。
普段は運動療育を中心に提供していますが、そのほかに毎月、親子で楽しめる創作や季節のイベントを企画しています。「にじみ絵づくり」では、下記の手順で色とりどりの作品を完成させることができました。
―・―・―
1 白画用紙にクレヨンで丸(水玉)や好きな線画を描く
2 水彩絵の具で色をつける
3 色をつけた部分に、水をたらしてにじませる
―・―・―
この取り組みでは、親子で一緒に、
◎水彩絵の具をパレットに少しだけ出す:指先の微細運動や力加減
◎水彩絵の具に水をたくさん含ませる:水分量調節とそれに伴う色の出方
などを、楽しみながら学び体験することができました。
「むらさきって、どうやって作るんかな~?」
「水を入れすぎたら、紙がぼわぼわになっちゃった!」
親子で一緒にワイワイ盛り上がりながらの創作、とても楽しかったです!
ぜひTAKUMI天王寺教室でご体験くださいね。
▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、
Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
今回は、親子プログラムの創作イベント「にじみ絵づくり」のご紹介です。
普段は運動療育を中心に提供していますが、そのほかに毎月、親子で楽しめる創作や季節のイベントを企画しています。「にじみ絵づくり」では、下記の手順で色とりどりの作品を完成させることができました。
―・―・―
1 白画用紙にクレヨンで丸(水玉)や好きな線画を描く
2 水彩絵の具で色をつける
3 色をつけた部分に、水をたらしてにじませる
―・―・―
この取り組みでは、親子で一緒に、
◎水彩絵の具をパレットに少しだけ出す:指先の微細運動や力加減
◎水彩絵の具に水をたくさん含ませる:水分量調節とそれに伴う色の出方
などを、楽しみながら学び体験することができました。
「むらさきって、どうやって作るんかな~?」
「水を入れすぎたら、紙がぼわぼわになっちゃった!」
親子で一緒にワイワイ盛り上がりながらの創作、とても楽しかったです!
ぜひTAKUMI天王寺教室でご体験くださいね。
▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、
Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣