
お友達とのやり取りについて絵本や場面カードを見ながら、お子さま自身にどうしたら良い解決になるのかを考えてもらいます。正解はありません!
お子さまに解決方法を答えてもらった後に、理由も合わせて尋ねます。
「○○だったからこう考えたんだね。」「先生は○○かなと思ったよ。」と先生自身の解答も伝えます。
自分の出した答えや、先生の答えを聞いて、自分とは違う考えがあることを知ってもらったり、決まっている正解がないということを知ってもらえるようにサポートしています☝
実際お子さまがその場面を体験していない事も多いため、「難しいよ~」「分かんないな~」という声も聞くこともあります。その時は状況を丁寧に説明したり、人形を使って場面を再現しながら、「お友達はどんな気持ちになると思う?」と声掛けをして考えてもらいました。
特に年長さんは来年の小学生に向けて、自分で問題解決ができるようにこのようなプログラムを取り入れています🌟
お子さまに解決方法を答えてもらった後に、理由も合わせて尋ねます。
「○○だったからこう考えたんだね。」「先生は○○かなと思ったよ。」と先生自身の解答も伝えます。
自分の出した答えや、先生の答えを聞いて、自分とは違う考えがあることを知ってもらったり、決まっている正解がないということを知ってもらえるようにサポートしています☝
実際お子さまがその場面を体験していない事も多いため、「難しいよ~」「分かんないな~」という声も聞くこともあります。その時は状況を丁寧に説明したり、人形を使って場面を再現しながら、「お友達はどんな気持ちになると思う?」と声掛けをして考えてもらいました。
特に年長さんは来年の小学生に向けて、自分で問題解決ができるようにこのようなプログラムを取り入れています🌟