児童発達支援事業所

【言語聴覚士在籍】てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室【個別支援】のブログ一覧

近隣駅: 西千葉駅、西登戸駅 / 〒260-0033 千葉県千葉市中央区春日2丁目10−8 ラ・ペール春日305号室

🥢食具の扱い🍴

プログラムのご紹介!
こんにちは、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室です🍀

本日は食具(スプーン、フォーク、箸)の扱いについてのプログラムの一例をご紹介します😉

食具の扱いについては進め方が難しく、ご家庭でも
・持ち方は注意してもいいの?
・食べこぼしが多い…
・なかなか手づかみがやめられない…
・どのタイミングでお箸を始めればいいの?

など、お悩みになることもあるかもしれません🙄💦

実際に教室でもご家族の皆さんから様々なご相談をお寄せいただき、
お子さんに合った方法で楽しくプログラムに取り入れています🤗

プログラムのご紹介の前にまずは食具の発達の流れをみていきましょう🥸

手づかみ食べ
⬇️
スプーン(上手持ち→下手持ち→三点持ち)
⬇️
フォーク(上手持ち→下手持ち→三点持ち)
⬇️
箸(補助ありのお箸から始めても👌)

次に食具のプログラムをご紹介します🥳

①発達段階から今のお子さんと楽しく取り組めるものを模索🔎
食具の扱いの前提として、まずは指や手の機能面での発達と協調運動(手と目を連動させる動き)の
発達が必要不可欠になります😁
そのため、まずは微細運動や手首の使い方を遊びを通して学習していきます🌱
たとえばこんなものがあります🌈

・洗濯ばさみで手指の発達を促す
・ボール投げ
・ラケットを使って風船ラリー
・シール貼りや制作全般

これらの動きが細かな手指の発達を促してくれます💖
大人も自転車が乗れないのに急に一輪車に乗ってみよう!と言われたら難しいのと一緒ですね🚲

②お子さんにあった食具を選ぶ
補助つきの食具は様々なものが市販されています🐳
手の大きさや形、長さ、重さなどお子さんの発達に合ったものを選ぶことをオススメします🥰
食具自体の扱いにくさから手づかみ食べがやめられないということもあるかもしれません☺️

③扱うもので難易度を変える
食材を実際に扱う前に、まずは簡単なもので練習する方法もあります🙆
例えば、スプーンならお手玉や小さなフェルトボール、フォークなら輪ゴムや毛糸、お箸なら消しゴムや小さく切ったスポンジなど掴みやすいものがおすすめです🎀


実際に食事場面🍽️で食具の練習をしようと思うと、お子さんの「食べたい😻」という気持ちがあって
正しい持ち方を促すことが難しいこともあります🍀
そのため遊びの中で楽しみながら食具のトレーニングが進められ、気づいたら上達していた!🤩
というほうが拒否感や苦手意識を持たずに進められるかもしれません🫡


今回ご紹介した方法はあくまで一例に過ぎません💫
大事なことはお子さんに合わせて、無理なく楽しく自信をもって取り組める✨
ということだと思います😽
わたしたちもその思いを持って、これからもお子さんの成長を見守っていきます😘

これからも、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室では、お子さんたちが楽しく学べる活動を提供していきます🎉
ご興味のある方は、お気軽にお問合せください💌

📞:043-307-9815
💌:trp20240201@gmail.com
公式LINE📱:https://lin.ee/zWkZSlb
🏢千葉県千葉市中央区春日2-10-8 ラ・ペール春日305

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。