放課後等デイサービス

ぽてとのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1478
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(88件)

🎐🌊夏休み🌊🎐無料体験・相談会のお知らせ

こんにちはo(〃^▽^〃)o ぽてと🍟です\(@^0^@)/ ☆放課後等デイサービスってどんな所か見学したい方 ☆利用を検討されている方 ☆お子さまの発達に不安があり、相談したい方 けれど平日だけだと時間が取れず、相談や見学が難しい方も参加できるように 夏休み中に2回、土曜日に無料体験・相談会を実施します(≧∀≦)ゞ ●日時  1回目 7月20日(土)10:00~16:00       2回目 8月3日 (土)10:00~16:00 🏮🎆🏮🍧🏮🍹🏮8/3(土)夏祭り同時開催🏮🍹🏮🍧🏮🎆🏮 ●時間   10:00~13:00 内容については後日、お知らせしますο(=•ω<=)ρ⌒☆ ☆当日10:00~13:00に体験や相談に来られた方は無料で、夏祭りに参加できます!! 夏祭りの時間帯に来れない方や7/20(土)に来られる方にも、ポテト🍟、かき氷🍧、魚釣り🐟は準備して待ってまーす☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ ♡相談・見学・体験は随時、受け付けております。 まずは、お気軽にお電話かメールにてご連絡くださいο(=•ω<=)ρ⌒☆ ☆~☆~☆ お問い合わせ時間 ☆~☆~☆ 月から金(平日) 11:00ー19:00 土・日・祝休み TEL:046-876-8735 担当:矢部

ぽてと/🎐🌊夏休み🌊🎐無料体験・相談会のお知らせ
その他のイベント
24/05/30 15:20 公開

🎵楽しく成長🎵

こんにちはo(〃^▽^〃)o ぽてと🍟です~\(≧▽≦)/~ 5月に入り、新しい学校や学年に少し慣れてきた所でGW🎏✨ 連休明けから体育祭や運動会の練習が始まる学校も、多いのではないでしょうか? 中学生になると6月には定期テストもあり、とっても忙しくて大変ですよね😭💦 ぽてとの学習支援は、教員の資格を持った職員が主になり、その子に合わせた教材を職員間で話し合って、準備させていただいています。ο(=•ω<=)ρ⌒☆ また希望があれば宿題も準備しています(≧∀≦)ゞ 今日は宿題を持って帰っている子の、嬉しい出来事をお話します😆✨ 以前は学校からの手紙を家で出せず、お母様が困っていました。 ぽてとでも何か出来る事はないかお母様とお話をし、宿題を出して期限までに提出したらシールを貼ると言うルールを作り、開始してから数か月が経ちました。 今ではぽてとから帰ると、自ら宿題を始めるようになっただけでなく、次の日にぽてとへ来ると声掛けなしで、「先生、宿題お願いします」と提出も出来るようになりました。同時に、学校からの手紙も自ら出せるようになったそうです♡(*^▽^*) 子供達の成長は、保護者様はもちろん私たち職員まで元気をもらっています☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ ♡相談・見学・体験は随時、受け付けております。 まずは、お気軽にお電話かメールにてご連絡くださいο(=•ω<=)ρ⌒☆ ☆~☆~☆ お問い合わせ時間 ☆~☆~☆ 月から金(平日) 11:00ー19:00 土・日・祝休み TEL:046-876-8735 担当:矢部

ぽてと/🎵楽しく成長🎵
教室の毎日
24/05/01 15:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1478
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-1478

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。