
みんなあこがれのYouTubeにチャレンジしてみようということで今月取り組んでいるお仕事体験。
それぞれが企画したものを本格的に編集に入っていますが、
・やばい、すごいカットしないといらない音やシーンがありすぎる
・しゃべった声全然聞こえないよ
・思ったよりしゃべれてないじゃん
・あれ、撮り忘れた場所があってシーンが足りない
・イメージはできてたけど何から初めて次何にすればいいんだ
・テロップ打つの大変、疲れちゃう
・まだここまでしかできてないよ・・・ふう
などなど、
どのお子さんも、それぞれ課題にぶつかっています。
日常当たり前に楽しんでいる動画が、
こんなに頭を使う大変な作業だったなんて、、と痛感しているようですが、
あきらめてしまうお子さんは一人もおらず、
でも、自分が作ると決めたもの、
あこがれているもの、のために、
努力したり気持ちを奮い立たせている姿が印象的です。
うまくいかないところは、スタッフと視覚化して整理したりしながら、
少しずつ流れが見えてくると、また次のモチベーションにもつながっているようです。
来週はいよいよ仕上げと審査会。
きちんと決まりを守れているか、
どんな個性の動画が仕上がってくるのか、
楽しみに待っていたいと思います。
それぞれが企画したものを本格的に編集に入っていますが、
・やばい、すごいカットしないといらない音やシーンがありすぎる
・しゃべった声全然聞こえないよ
・思ったよりしゃべれてないじゃん
・あれ、撮り忘れた場所があってシーンが足りない
・イメージはできてたけど何から初めて次何にすればいいんだ
・テロップ打つの大変、疲れちゃう
・まだここまでしかできてないよ・・・ふう
などなど、
どのお子さんも、それぞれ課題にぶつかっています。
日常当たり前に楽しんでいる動画が、
こんなに頭を使う大変な作業だったなんて、、と痛感しているようですが、
あきらめてしまうお子さんは一人もおらず、
でも、自分が作ると決めたもの、
あこがれているもの、のために、
努力したり気持ちを奮い立たせている姿が印象的です。
うまくいかないところは、スタッフと視覚化して整理したりしながら、
少しずつ流れが見えてくると、また次のモチベーションにもつながっているようです。
来週はいよいよ仕上げと審査会。
きちんと決まりを守れているか、
どんな個性の動画が仕上がってくるのか、
楽しみに待っていたいと思います。