先日、平日にプリンタの分解体験を行いました。
説明を聞くと、
「え?ぶっこわしていいってこと?!(^o^)」と質問が。
意外なところで質問がでたことに驚きましたが、
みんな、小さい頃から、物は壊してはいけない、大切に、と教えられたり、
もしくは壊して怒られてしまった経験があるのかもしれません。
ただ破壊するのではなく(笑)、機械の中はどうなっているのか?
どうやって組み立てられているのか?を知る目的を伝えたうえで、
工作や、電気系の好きなお子さん中心に集まるかなと思っていましたが、
普段は絵を描いたり手芸をしたり、お話をするのが好きなお子さんなど・・・
多くのお子さんが集まってきました。
「何この部品?」
「ガラス?プラスチック?どっちだろう?」
「なんでこんなふわふわなもの入っているの?」
「え?こんなところを信号が通っていくの?」
「おれこのスイッチほしい」
機械の構造に興味を持つお子さんもいれば、
ねじをとにかく外したいお子さん、
手で触って部品によって違う感触を確かめるお子さんなど、
興味の持ち方はそれぞれ。
小学生〜高校生まで幅広く新たな世界が広がる様子がみられた活動となりました。
「将来は機械の組み立てがしたい」とこの機会に話したお子さんもいましたよ。
プリンタを分解してみよう!
教室の毎日
25/05/17 17:46
