先日、寒いー!!!と思う日に窓の外を見ると、山の頂上に雪が積もっていました。山に雪が積もるとやっぱり寒さが違うな・・・と毎年思っています。タイヤをスタッドレスに変えないと・・・と思いつつ、まだ変えていませんがそろそろ冬支度もしていかないとですね。
秋は戸外での活動が多かった低学年のお友だちですが、教室内で過ごすときは製作だけでなく、カードゲームなどルールのある遊びもどんどん取り入れていこうと思っています。教室にはいろんなカードゲームがあります。最近では低学年向けの活動に高学年以上のお友だちもどんどん参加してくれるようになり、スタッフの関わりとまた違うプラスの刺激となっているので互いに良い成長ができるようにとも考えています。
まずは低学年のお友達同士でトランプを使い少ないルールでも遊べるゲームを考え、遊んでみました。一つ目はカードめくりゲームです。カードの表チームと裏チームで分かれ、机に散らばっているカードをどちらが多く自分たちのカードにめくれるかを競い合います。使うのは片手だけ。よーいどん!の合図とともに一生懸命にカードをめくっていきます。指先を使いますが、なかなかめくれずに苦戦する子もいました。一回戦目は、表チームの勝ち!裏チームの子は負けたとわかると涙を見せていました。悔しい気持ちを感じると、気持ちの切り替えが難しく引きずることもあります。その気持ちを感じ自分で受け入れていきながら、次にどうするか?と一歩先に進むことは心の成長に欠かせないですよね。そのトレーニングにも繋がると思っているので、負けても大丈夫、悔しい気持ちを次は勝つ!!の気持ちに変えていこうと話すと少しずつ気持ちが落ち着き、2回戦目も行うことができました。2回戦目は1回戦目よりも更に頑張り、裏チームの勝ち!とても喜んでいましたよ!1勝1敗の引き分けとなりました。2つ目は、神経衰弱です。これはカードを半分の量にして遊びました。カードが合うと嬉しそうな表情を見せていました。途中で「疲れた〜」の声が。理由を聞くとカードの位置を覚えていないといけないからだそうです。(笑)大人とはまた違った視点でした。
次回はババ抜きをしたいそうです!自分たちがやってみたい遊びも取り入れながら色々な成長につなげていきたいなと思っています♪
秋は戸外での活動が多かった低学年のお友だちですが、教室内で過ごすときは製作だけでなく、カードゲームなどルールのある遊びもどんどん取り入れていこうと思っています。教室にはいろんなカードゲームがあります。最近では低学年向けの活動に高学年以上のお友だちもどんどん参加してくれるようになり、スタッフの関わりとまた違うプラスの刺激となっているので互いに良い成長ができるようにとも考えています。
まずは低学年のお友達同士でトランプを使い少ないルールでも遊べるゲームを考え、遊んでみました。一つ目はカードめくりゲームです。カードの表チームと裏チームで分かれ、机に散らばっているカードをどちらが多く自分たちのカードにめくれるかを競い合います。使うのは片手だけ。よーいどん!の合図とともに一生懸命にカードをめくっていきます。指先を使いますが、なかなかめくれずに苦戦する子もいました。一回戦目は、表チームの勝ち!裏チームの子は負けたとわかると涙を見せていました。悔しい気持ちを感じると、気持ちの切り替えが難しく引きずることもあります。その気持ちを感じ自分で受け入れていきながら、次にどうするか?と一歩先に進むことは心の成長に欠かせないですよね。そのトレーニングにも繋がると思っているので、負けても大丈夫、悔しい気持ちを次は勝つ!!の気持ちに変えていこうと話すと少しずつ気持ちが落ち着き、2回戦目も行うことができました。2回戦目は1回戦目よりも更に頑張り、裏チームの勝ち!とても喜んでいましたよ!1勝1敗の引き分けとなりました。2つ目は、神経衰弱です。これはカードを半分の量にして遊びました。カードが合うと嬉しそうな表情を見せていました。途中で「疲れた〜」の声が。理由を聞くとカードの位置を覚えていないといけないからだそうです。(笑)大人とはまた違った視点でした。
次回はババ抜きをしたいそうです!自分たちがやってみたい遊びも取り入れながら色々な成長につなげていきたいなと思っています♪