タングラムは、昔からある知育道具のひとつです。
様々な形のピースを組み合わせて、見本の形を作る内容になっています。
ピースの数を増やしたり減らしたりすることによって、難易度を簡単に設定できるため幅広く取り組めることができます!
えんじょいんとでは拡張現実のタブレット機器を利用して、
実際に図形を作ってもらい、合っていたらその部分が光って音が鳴るので
興味を惹きやすく、アプリとして論理力・推理力・発達の状況等が
ランクで表示されるので評価のひとつとして利用しています。
現在の児童はデジタルとの親和性が高く、即物的に刺激が出る事で
集中時間の向上が見られており、適宜指導員の声掛けで強化する
形で論理力と自己肯定力の向上を図っています。
ホームページ:
http://enjo-int.com/
Instagram(インスタグラム):
https://www.instagram.com/enjoint.kobe/
tiktok(ティックトック):
https://www.tiktok.com/@enjoint.kobe
様々な形のピースを組み合わせて、見本の形を作る内容になっています。
ピースの数を増やしたり減らしたりすることによって、難易度を簡単に設定できるため幅広く取り組めることができます!
えんじょいんとでは拡張現実のタブレット機器を利用して、
実際に図形を作ってもらい、合っていたらその部分が光って音が鳴るので
興味を惹きやすく、アプリとして論理力・推理力・発達の状況等が
ランクで表示されるので評価のひとつとして利用しています。
現在の児童はデジタルとの親和性が高く、即物的に刺激が出る事で
集中時間の向上が見られており、適宜指導員の声掛けで強化する
形で論理力と自己肯定力の向上を図っています。
ホームページ:
http://enjo-int.com/
Instagram(インスタグラム):
https://www.instagram.com/enjoint.kobe/
tiktok(ティックトック):
https://www.tiktok.com/@enjoint.kobe