児童発達支援事業所

すくはぐ東鴻池のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-4217
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(148件)

【重要】発達支援事業所の選び方で悩んでいませんか?

☆☆見学体験会 受け付けております、お気軽にお問い合わせください☆☆ お子さんの発達支援をお任せする事業所の選び方で悩んでいる方が多いようです。 なぜ事業所を選ぶことが難しいのか? それは、どこの事業所も明確なビジョンや発達支援方法を表記していない、また見学に行っても支援内容が明確でなくて抽象的で良くわからないと言われています。 発達支援事業所の選び方のポイント ①発達知識を持っているかどうか。 これは、とても重要です! 発達知識がない事業所は、ほぼ発達支援はできずに預かってるだけか、習い事支援で、発達支援には非効率です。 ・お子さんの居場所を作ってます。 ・お子さんの発散に繋げてます。 ・苦手な事を練習します。 ・支援中に保護者に入らせてくれない などと説明は、発達知識のない所からが多いです。 ・感覚刺激の説明や脳への刺激など ・事業所内のどの遊具を使うとどんな刺激が入る ・お子さんの動きがどんな発達に繋げている ・どの感覚がどんな役割を持っている ・お子さんへの声かけ、接し方などが具体的である 上記の説明ができる事業所は発達知識を持っています。 ②子どもが楽しく通えるかどうか これも、とても重要です。 そもそも、根本的に感覚を発達させるには、お子さんが欲してる動き(感覚刺激)を満足行くまで叶えてあげる施設環境と発達知識を持った支援員が必要です。 表面的なサポートをしている支援も非効率です。 ・できない事を何度もやらせて矯正する ・じっと座っていられない子に、座る練習をする ・筆圧の弱い強い子に、練習をさせる ・ボディイメージの整っていない子にボールの投げ方を教える これをお子さんにすると、できない事を矯正されるので苦しくて続けて通うことができません。またこれは「練習」であって「発達」ではありません。 発達の大原則は、「その子その時やりたい事をやりきる」です。 これで子ども達は楽しみながら発達します! 以上を参考に、お子さんの大切な時間を質の良い支援に使ってください! 【すくはぐ東鴻池】の見学体験会を開催いたします!!!! 日付:3月9日-13日の5日間 時間:10時-18時 予約:発達ナビのお問い合わせにて ※9日、10日は発達支援で大人気の先生にお越しいただくので、こちらでご予約いただくことをお勧めします。 ※見学体験は1組1時間とさせていただきます。 お気軽にお問い合わせください😊

すくはぐ東鴻池/【重要】発達支援事業所の選び方で悩んでいませんか?
教室の毎日
24/02/05 13:15 公開

☆自己紹介☆

初めまして❗️ すくはぐ東鴻池、 管理者兼児童発達管理責任者、足立です。 障害福祉に携わるようになり、20年近くの月日が流れました。 本当に、沢山の方々と出会い、語り合い、様々な想いに触れさせていただきました。 そして、子供時代のご家族・その他の人との関わり、経験が、後の人生にとても大きな影響があり、重要だと感じています。 子供達はみんな,個性や未知の才能に溢れています♪そしてみんな,素敵な未来が待っています✨ お母様,お父様。 1人で悩まないで下さい。 すくはぐスタッフを、相談相手、話し相手だと思って頂きたいと思っています。 私たちも、【お子様の事を、もっと沢山知りたい】と考えておりますので、沢山教えて下さい❗️ すくはぐの療育は, お子様に無理強いをさせることはありません。 遊びを通し,発達の土台づくりをします。 ただ遊ぶだけではなく,子供達一人一人と向き合い,「必要な感覚刺激」を、遊びを通して提供していきます。 勿論、子供達が「好き❤️楽しい😀❤️」と思える事が大前提です🎵 少しでも、すくはぐに興味を持っていただけたら嬉しいです。 皆様にお会い出来る事、 楽しみにしております。

すくはぐ東鴻池/☆自己紹介☆
スタッフ紹介
24/02/02 18:36 公開

発達支援と上達支援の違いについて☆

こんにちは🐰 今日は筆圧のお話を・・・ すくはぐは、感覚統合・原始反射統合を主として支援します。 では、発達支援と上達支援の違い 例えば、筆圧が弱すぎる・強すぎるお子さんがいます。 保護者様から筆圧の整った字を書けるようにしてくださいと お願いされます。 ☆上達支援☆ 隣に寄り添って、強くだよ弱くだよと教えてトレーニングをしたり 握力を強くするためにトレーニングなど ☆発達支援☆ 筆圧が弱い・強いは→力加減が整っていない 力加減は、固有受容覚が担っている。 固有受容覚は、圧・ぶつかる・擦れるといった感覚刺激で発達します。 体に満足いくまで・やりきるまで、この感覚刺激が入ると、力加減が 整い、筆圧の整った字が書けるようになります。 発達が整った上での、上達支援は効果がありますが、整っていない上での 上達支援はほぼ効果がありません。 子どもはできない事を繰り返しすることは苦しいです。 欲しい感覚刺激を入れる遊びは楽しいです!! すくはぐでは、子どもが楽しみながら発達します!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ☆見学体験会のご案内☆ 【すくはぐ東鴻池】の見学体験会を開催いたします!!!! 日付:3月9日-13日の5日間 時間:10時-18時 予約:発達ナビのお問い合わせにて ※9日、10日は発達支援で大人気の先生にお越しいただくので、こちらでご予約いただくことをお勧めします。 ※見学体験は1組1時間とさせていただきます。

すくはぐ東鴻池/発達支援と上達支援の違いについて☆
教室の毎日
24/02/02 15:17 公開

✨✨見学体験会✨✨のお知らせ

☆見学体験会のご案内☆ 【すくはぐ東鴻池】の見学体験会を開催いたします!!!! 日付:3月9日-13日の5日間 時間:10時-18時 予約:発達ナビのお問い合わせにて ※9日、10日は発達支援で大人気の先生にお越しいただくので、こちらでご予約いただくことをお勧めします。 ※見学体験は1組1時間とさせていただきます。 子どもは遊びを通して感覚刺激を入れながら発達(感覚統合・原始反射統合)します。 すくはぐでは、子どもたちが楽しみながら発達する療育設備・療育グッズをたくさんご用意しています。 遊びを譲れないお子さまには・・・ハンモックがお勧めです 発語でお困りのお子様には・・・ロディ―・トランポリンをお勧めです 肘をつかないと椅子に座っていられないお子さまには・・・ボルタリングがお勧めです 手先が不器用なお子さまには・・・ボールプールがお勧めです 文字が上手く読めないお子さまには・・・しゃぼん玉・風船がお勧めです 難しいトレーニングをしなくても、遊びの中で発達します!! 是非、見学体験会にお越しください! お子さまの遊び(動き)が、どんな発達に繋げているかご説明いたします。

すくはぐ東鴻池/✨✨見学体験会✨✨のお知らせ
体験説明会
24/01/30 12:03 公開

肘付きは、しつけ?発達???

勉強や食事の際に、肘をついてしまうお子さんがいます。 これで悩まれている保護者様は多くいます。 また、しつけとして「姿勢を正しなさい」と言って、その場は正せてもすぐに肘をついてしまう。 このようなお子さんは、姿勢調整の未発達の可能性が高いです。 専門用語では、前庭覚・緊張性迷路反射の統合がされていません。 では、どうしたら発達するのか? ①姿勢を正すトレーニング ✖ これでは、一時的に子どもが辛い思いをするだけでなんの解決にもいたりません。 ②上る・下りる・走る・回るなど感覚刺激をたくさん入れる 〇 姿勢調整を担っている感覚を発達させることが最優先です。 このように、肘をついてしまうお子さんは、土台となる感覚を整える事が 大切です。 お子さんが欲しがる感覚刺激を楽しみながら入れれるのはすくはぐです! ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 3月に見学体験会を予定しております!! また日時が決まり次第、ブログにてお知らせいたしますので お待ちください(*^^*) お問い合わせはいつでもお待ちしております。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

すくはぐ東鴻池/肘付きは、しつけ?発達???
教室の毎日
24/01/26 17:03 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-4217
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-4217

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。