おはようございます☀️
カンガルー🦘です*⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝*ワンダホォォォォイ
今週のいきるちから5のレクリエーションは
運動療育🏃♂️サーキットやビーチフラッグを予定しています✨
昨日はサーキット🫣🫣
🐺さんが用意してくれたコースでチャレンジ!
縄跳びの下をくぐったり、トランポリンをみんなで10数えたり🥳
レクリエーションではお友達の人数が増えておのずと待ち時間が増えてきました。
待つことももちろん大事ですが、みんなが参加できるようにグループ分けしたり掛け声をつけたり工夫中です🫶
さてカンガルーはその間個別療育をしていました。平仮名を書いたりピンセットや箸つかみをしたりとして過ごしたのですが、そのお友達と平仮名に取り組むのは初めてでした。
名前を書いた後に「なにが好き?」ときくと次々に食べ物がでてきました笑
私はあめの「あ」とあさの「あ」は同じ感覚ですが、また別ものに感じるようです。
それが良い悪いではなく、これから生きていく上でもっと平仮名が書けたり読めたりすることは過ごしやすくなるはず🤔、、と
どんな風に伝えたらいいのかを考えていきたいなと思います。
さて今週の本紹介〜笑
池上彰さんの「おとなの教養」を読みました。
その本の中に、「すぐに役立つことはすぐに役に立たなくなる」と書いてありました。
日本では例えば法学部では法の勉強をしますが、海外ではまず1年目は教養となるリベラルアーツ教育をするそうです。リベラルアーツとは自由な学問という意味で、8つの科目を意味します。(宗教や音楽など)
色んなことに興味だったり、知識がもてたらいいなと思い読み始めたのですが
この言葉がとても印象に残りました。
今日も楽しい一日になりますように。
すぐに役立つことはすぐに役立たなくなる??
教室の毎日
25/05/27 10:02
