児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから5のブログ一覧

近隣駅: 上新庄駅、相川駅 / 〒533-0004 大阪府大阪市東淀川区小松1-13-28 マンション西103号
24時間以内に103が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1809-1863

嫌だ!

教室の毎日
本日はペンギンからお届け致します。

こんばんは。
ブログをupするのが大変遅くなりました。

療育を通して、最近新たな発見があったペンギンです。
それは何かと言うと、「嫌だ」という表現に対して私たちがどのように対応するか。
ということです。

子供が嫌だ。
という表現はとても素晴らしいな。
と思うのですが、ここでふと考えるのです。
それは
「この子の人生でこれは本当にしなくても良い。ということは本当にいいのか?」
ということです。

私は2児の父親でもあるので、この考えは私本人の考えかもしれないのですが、ただ、たくさんの園長先生と言われる人と同じ考えを言っていること。
という事を踏まえてお話します。
それは、
「極端かもしれないですが、明日親という人間がいなくなった時に、子供1人で生きていくためにはどのように接してあげたら良いか。」
という事を考えて接しています。

なので、子供の自己表現としては尊重したいこともたくさんあるのですが、
「嫌だ」「したくない」
と言う表現をし続けた時に、本当にこの子は自分の人生でやっていけるのか。という時に疑問が残ったりします。

なぜなら、人は同調圧力にどうしても抗えないという考えが働きます。
そのことは私たち大人が1番体験していると思うのですが、それを子供が体験していないとどうなってしまうのだろうか。
と、よく考えます。
なにが言いたいかというと、嫌だ。
という言葉について本当に責任が取れるのかを本当には伝えてあげないといけないな。と思います。
そんな中、児童が小さいから。言わない。
ということは言わない理由にはならないので、言い続ける必要があるな。と。
療育を通じて体験したことでした。

では、また。
24時間以内に103人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。