本日はペンギンからお届け致します。
こんにちは。
昨日はデジタル数字遊びをしました。
デジタル数字を色紙で作れるのを知って子供達と一緒に遊びを通してやってみました!
そうすると、デジタル数字だと数字を認識する子達もいてとても楽しい発見でした。
デジタル数字を色紙で表現するので、どこを色付けしたらいいのか頭のイメージを持ち込んで表現することになるので
いきるちからの「5領域」として、認知・行動という領域を実施していくことが目的です。
小学生は色紙を追ってどこの部分を白でどこを色にしたらいいのかを考えてやっていました。
数字が苦手なお友達もいたんですが、デジタル数字として絵で認識した瞬間に数字を表現しているお友達もいます。
数字という一つの表現でも、アラビア数字漢数字デジタル数字といろんな表現がありますよね。
そんな中、デジタル数字だと数字を認識しているお友達がいる。
という私たちの発見でした。
認知行動という療育を通じて何か体験した際に、子どもたちの脳を育んでいくことに繋がります。
未就学児は色をあらかじめ用意してどれとどれを組み合わせたら数字になるかな?
をやってみました。
未就学児はそんな中、四苦八苦しながらも回転させたり、顔や身体を回してみたりして見方に変化つけてどうやったら数字になるか真剣な眼差しでやっていました!
子供達の認知行動は私たち大人が関わっているのでたくさんの認知を提供していきたいですね。
では、また。
認知行動!
教室の毎日
25/06/04 12:05
