児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)川口教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(153件)

固有感覚とは❓

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です 固有感覚💪とは… 【関節の曲げ伸ばし具合】や【筋肉の収縮具合(力加減)】を知る感覚です。 例えば‼️ ① 目をつぶった状態で両手を開きます。 誰かに片方の手の指を、好きなように曲げてもらいます。 もう片方の手を同じように形作れますか❓ そんなの簡単!と感じると思いますが、 固有感覚を感じにくい子は関節の曲がり具合を感知できないので、 再現できません。😫 ② 目をつぶった状態で手の平を上にします。 それぞれの手の上に、1冊の本と3冊の本を乗せます。 視覚情報なしにどちらの方が重いかわかりますか? 余裕!と感じると思いますが、 固有感覚を感じにくい子は筋肉の収縮具合がわかりにくく、 重さの違いがわかりません。 これが固有感覚です。 さあ、この感覚に偏りがあると、どんな問題が生じるのか。 固有感覚については鈍麻(感じにくい)お困り事がほとんどなので、 そのケースをご紹介します。 【固有感覚が鈍麻(感じにくい)の場合】 ・力加減がわからないので、タッチのつもりが力強く叩いてしまったり、 水筒の置き方が強すぎて大きな音が鳴ったり、角にぶつけて水筒がへこみます。 「雑」「不真面目」「暴力的」という印象を与えてしまう可能性も…。 ・姿勢を正してくださいと伝えた時に、 姿勢を保つことも考えて程良く60の力で姿勢を取るのではなく 100の力で行おうとする為、持続できず途中で姿勢が崩れてしまいます。😲 このような時に「優しくタッチしなさい!」「姿勢キープして!」などと言ったところで、 力加減がわからなければ、頑張りようがないし、 継続してそのお約束を守ることも難しいでしょう。☺️ そんな時には固有感覚を身体に入れてあげましょう。 具体的には、 ① しっかり身体の曲げ伸ばしをする事(関節の曲げ伸ばし)   ② 身体に心地よいぐらいの圧を身体に与える事(筋肉の収縮) が大事です。 例えば柔軟体操では、屈伸や伸脚で①を満たし、 開脚で背中を押してあげる事で②を満たす、といったように、 ちょっとしたポイントで運動効果もUPします! こうした感覚運動は、継続して初めて効果が見えてくるので、 楽しく本人がやりたいと思える方法でできるものがオススメです👌 他にも遊び感覚で固有感覚を満たせる 運動器具・親子遊びがいくつもございます。 気になる方は是非お問い合わせください✨ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)川口教室/固有感覚とは❓
教室の毎日
25/03/14 13:04 公開

前庭感覚とは?

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です。 前庭感覚🏄とは… バランスを取る為の感覚です。 揺れや回転、地球の引力といった加速度情報を感じ取ります。 この感覚があるから、私たちは垂直に姿勢を保ち、 傾いた時には姿勢を戻そうとしたり、 姿勢をキープする事ができます。 さて、この感覚が【鈍麻】の場合と【過敏】の場合、どういう行動に繋がるでしょうか? 【前庭感覚が鈍麻(感じにくい)の場合】 自分の傾き加減がわかりにくいので転びやすかったり、姿勢を保てなかったりします。 また、感覚が鈍麻な子はその刺激をもっと求めようとする(探求といいます)ので 「走りたい!」(前方向への加速度を感じたい!) 「回りたい!」(回転(左右)方向への加速度を感じたい!) 「跳びたい!」(前後方向の加速度を感じたい!) が止まらなかったりします。 眠たいのに起きてるように言われたら、一時は目が覚めてもすぐに眠たくなりますよね。 それと同じで、意識的な欲求ではなく本能的な欲望なのです。 できるだけ低年齢の内にこうした欲求に応じた運動をたくさん行う事で、 落ち着きに繋がると言われています。 【前庭感覚が過敏(感じやすい)の場合】 自分の体勢の変化を怖がります。 例えば、鉄棒の前回り、頭を前に倒すのが怖かったり、高い場所や不安定な足場が苦手だったりします。ブランコの大きな揺れもそうですね。 こうした体勢変化への恐怖心がある場合は、安心できる環境で少しずつ行う事や、好きなキャラや音楽を使いながら取り組みます。 NGなのが、無理にやらせる事!恐怖体験から余計にやりたくなくなったり、拒否が強くなります。 ・あくまで本人がチャレンジしようと思えるやり方で! ・チャレンジできたらたくさん褒めてあげる! こうしたやり方で、少しずつ感覚の凸凹を整えて、発達に繫げます! 次回は固有感覚についてです! 知れば知るほど子供の行動の理由がわかるので、 是非お楽しみにしていてくださいね✨ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)川口教室/前庭感覚とは?
教室の毎日
25/03/13 13:45 公開

大人気しっぽとり

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です🤸 今回はTAKUMI(たくみ)で 大人気のゲーム『しっぽ取り』についてご紹介します! 準備するものは、しっぽとなる紐のみです。 広い場所で行うようにしましょう! レベル:簡単バージョン 鬼と逃げる人に分かれます。逃げる人がしっぽをつけるようにしましょう!👹 「よ〜いスタート!」の合図でスタート 逃げる人は鬼にしっぽを取られないように全力で逃げます。 制限時間を決めて、しっぽを取られなかったら逃げる人の勝ちです。 しっぽを取られてしまうと鬼の勝ちです! TAKUMI(たくみ)の子ども達は鬼役の方が好きな子が多く、 先生が逃げる役をすることもあります。 みんな夢中で走っている姿が素敵ですね! さて、今回は簡単バージョンのお話でしたが 明日は難しいバージョンをご紹介! ぜひお楽しみに~ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)川口教室/大人気しっぽとり
教室の毎日
25/03/11 11:03 公開

止まってくださいの言葉って?

「信号の前で止まってください!」 と言ってお子様は止まることができますか? 横断歩道の手前で止まると思いきや、渡った先だと思ってしまう子も…。 信号というものを認識していない子にとっては「???」な状態です。😫 TAKUMI(たくみ)の運動の中の一つにサーキット運動といって、 2~3種目の運動種目を 順番にぐるぐる回りながら取り組んでいただくプログラムがあります。☺️ その時に使用しているのが写真のような「とまる」ボード! 視覚的な支援は子供にとって非常にわかりやすく、 これがあれば、どんな子でも行けばいい場所が一目瞭然です。 またTAKUMI(たくみ)では、 種目を始める前には、必ず先生の「どうぞ!」を聞いてから行うようにしています。 その理由は、 ① 待つ事の練習 ② 衝動性を自分でコントロールできるようにする ③ 順番の意識付けをする と大事な学習要素の一つとなっています💡 それでも止まる事が難しい子には、ゲーム感覚で待つことを練習したり、 運動量のある活動で脳発達を促し、衝動性を抑えていくよう支援をしていきます! 止まることについてお困り事がある方がいらっしゃいましたら、是非一度お問合せくださいね! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)川口教室/止まってくださいの言葉って?
教室の毎日
25/03/10 16:39 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3736
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
46人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-3736

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。