こんにちは、TAKUMI(たくみ)です。
「同じことを繰り返す」「手をひらひらさせる」「物を並べ続ける」
そんな子どもの行動を目にしたことはありませんか?それは 常同行動(じょうどうこうどう) と呼ばれるものかもしれません。
常同行動とは、同じ動作を何度も繰り返す行動のことを指します。
例えば、指をパチパチ鳴らす、身体を揺らす、物を回し続けるなど、周りから見ると「なぜそんなことを?」と思うような行動でも、本人にとっては安心したり落ち着いたりする手段であることが多いのです✨
発達障害のあるお子さんに見られることが多い常同行動ですが、
全てが問題というわけではありません。ストレスや不安を和らげる役割を果たしていることもあります。
ただし、日常生活に支障をきたしたり、お友だちとの関わりに影響する場合は、専門家に相談することをおすすめします。
大切なのは、無理にやめさせようとするのではなく、子どもが安心できる環境を整えること。
周囲の理解やサポートが、お子さんの心の安定につながります😊
「なぜ同じことを繰り返すのかな?」と気になったときは、ぜひ一度、専門家へ相談してみてくださいね!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります✨
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォーム
からお気軽にお問合せください📞
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
同じ動きを繰り返すのはなぜ?子どもの常同行動を解説!
教室の毎日
25/07/07 10:41
