個別活動で、一年生が10までの数量の取り組みをしていました。
写真の教材は「玉ひも教材」と言います。
10個の玉がひもでつながっていて、赤と青の玉5個ずつで構成されています👀
例えば、「7」をつくるには、赤い玉を1から数えるのではなく、赤い玉5個から青い玉を6,7個と数えあがって「7」をつくります。🔴🔴🔴🔴🔴🔵🔵
6~10までの数を5プラスαとして考えられることって大切ですよね‼
10までの数の合成や分解にもつながります✨
(一年生一学期の「いくつといくつ」「全部でいくつ」「のこりはいくつ」「どれだけ多い」などの単元)
玉ひも教材は、玉をずらした時に、ずらした感触がひもを通じて伝わり、自分の手に実感が持てたり、動きの終点で玉が、カチッと止まるので達成がわかりやすいところもいいところだなぁと感じます😊
視覚だけでなく、触覚🖐や固有感覚💪など、複数の感覚を使うことも、わかりやすさにつながっているようです♪
らいふテラス蛍池のインスタグラムURLはこちら👇
https://www.instagram.com/lifeterrace6920/
アカウント名:@lifeterrace6920
活動の様子が動画や画像でご覧いただけます。
一年生 10までの数
教室の毎日
25/06/26 17:10
