
こんにちは、英才療育ららくろです!!
カリキュラムでスライムづくりを行いました。
透明な液体に興味深々な児童たち。
作り始めは、手にくっついてしまい感触が嫌になってしまう児童や上手く液体同士が混ざらず、
失敗するかもしれないと不安に思っている児童もいました。
不安になっている児童に対し、お友達が作り方のコツを教えてあげたり、
出来たスライムを貸してあげる姿もありました。
職員だけでなくお友達との会話をすることでコミュニーケーションの取り方や
社会性を育むことに繋がっています。
また、感覚過敏の児童にとっては感触遊びや活動が一種のトレーニングにもなっています。
作っている最中には、混ぜる度に変わっていく硬さに気づいたり、
手にくっつくことで液体の入れる量を調節して作る事が出来ていました。
完成してからも、「これいれたらもっと面白そう!」「定規で切ってみたらどんな音がするんだろう」
と想像力だけでなく、探求心も育み、モノづくりの楽しさを味わうことが出来ました。
これからも色々な実験やモノづくりを通して、児童の興味を持つことのきっかけや
人との関わりの大切さを療育で伝えていきたいと思います!
英才療育ららくろでは10人以下の小集団で社会性やコミュニケーションの訓練、
感覚統合の訓練を行っています。
ご興味のある方は、いつでも見学対応可能ですので、
ぜひ一度お問合せください!
――――――――――――――――――――――――
英才療育ららくろ(児童発達支援・放課後等デイサービス)
〒007-0838 札幌市東区北38条東8丁目1番6号2F
TEL 011-374-1730
https://www.torakuro.jp/
カリキュラムでスライムづくりを行いました。
透明な液体に興味深々な児童たち。
作り始めは、手にくっついてしまい感触が嫌になってしまう児童や上手く液体同士が混ざらず、
失敗するかもしれないと不安に思っている児童もいました。
不安になっている児童に対し、お友達が作り方のコツを教えてあげたり、
出来たスライムを貸してあげる姿もありました。
職員だけでなくお友達との会話をすることでコミュニーケーションの取り方や
社会性を育むことに繋がっています。
また、感覚過敏の児童にとっては感触遊びや活動が一種のトレーニングにもなっています。
作っている最中には、混ぜる度に変わっていく硬さに気づいたり、
手にくっつくことで液体の入れる量を調節して作る事が出来ていました。
完成してからも、「これいれたらもっと面白そう!」「定規で切ってみたらどんな音がするんだろう」
と想像力だけでなく、探求心も育み、モノづくりの楽しさを味わうことが出来ました。
これからも色々な実験やモノづくりを通して、児童の興味を持つことのきっかけや
人との関わりの大切さを療育で伝えていきたいと思います!
英才療育ららくろでは10人以下の小集団で社会性やコミュニケーションの訓練、
感覚統合の訓練を行っています。
ご興味のある方は、いつでも見学対応可能ですので、
ぜひ一度お問合せください!
――――――――――――――――――――――――
英才療育ららくろ(児童発達支援・放課後等デイサービス)
〒007-0838 札幌市東区北38条東8丁目1番6号2F
TEL 011-374-1730
https://www.torakuro.jp/