
こんにちは!クロッカ本郷台です。
今回は『協調運動』についてお話します。
協調運動とは、手と足・目と手など別々に動く機能をまとめて動かす運動の事を指します。
例えば身近なスポーツで言うと、サッカーは目でボールを追いながら脚で蹴る動作がありますね。
また、左右の手の協調動作も大切になってきます。これは、左右の手を互いに協力して動かす動作の事です。我々大人が日常的に行っている『ボタンかけ』『片手でお茶碗を持ってもう片方の手で食べる』『片手で携帯を持って片手でメモを取る』などもその一つです。
ストレスなく日常生活を送るためには、全身の協調運動や、左右の手の協調運動をたくさん行い、スキルアップしていく事が大切になります。
そのためクロッカでは、キャッチボールを取り入れて目と手の協調運動の発達を促したり、はさみや定規を使った左右の手の協調運動を行ったり様々な方法で協調運動を取り入れてプログラムを組んでいます。
お子さんたちが楽しめる課題の中で、自然とスキルアップしていけるように、
楽しく役立つ活動を日々考えています。
☆★☆見学・体験受付中!☆★☆
学研の療育 クロッカ本郷台
住所:横浜市栄区公田町497-7 こみね第一ビル1階
☎ 045-390-0740
✉ klocka-hongodai@cocofump.co.jp
お電話、メールまたはお問合わせページよりお申込みください★°˖✧
今回は『協調運動』についてお話します。
協調運動とは、手と足・目と手など別々に動く機能をまとめて動かす運動の事を指します。
例えば身近なスポーツで言うと、サッカーは目でボールを追いながら脚で蹴る動作がありますね。
また、左右の手の協調動作も大切になってきます。これは、左右の手を互いに協力して動かす動作の事です。我々大人が日常的に行っている『ボタンかけ』『片手でお茶碗を持ってもう片方の手で食べる』『片手で携帯を持って片手でメモを取る』などもその一つです。
ストレスなく日常生活を送るためには、全身の協調運動や、左右の手の協調運動をたくさん行い、スキルアップしていく事が大切になります。
そのためクロッカでは、キャッチボールを取り入れて目と手の協調運動の発達を促したり、はさみや定規を使った左右の手の協調運動を行ったり様々な方法で協調運動を取り入れてプログラムを組んでいます。
お子さんたちが楽しめる課題の中で、自然とスキルアップしていけるように、
楽しく役立つ活動を日々考えています。
☆★☆見学・体験受付中!☆★☆
学研の療育 クロッカ本郷台
住所:横浜市栄区公田町497-7 こみね第一ビル1階
☎ 045-390-0740
✉ klocka-hongodai@cocofump.co.jp
お電話、メールまたはお問合わせページよりお申込みください★°˖✧