児童発達支援事業所

クロッカ本郷台のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-6593
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(198件)
NEW

【クロッカ本郷台】秋の見学・体験会 受付中!

こんにちは。 クロッカ本郷台です。 学研の療育「クロッカ」は、「みらいへ続く子どもを育む」という療育理念のもと、1回1時間の個別・グループ療育を行っています。 個別クラスでは、療育の中で伸ばしにくい能力(認知・行動面)や運動などの能力をマンツーマンで伸ばしていきます。そして個別から集団へ繋げる入口としても活用します。 グループクラスでは、生活習慣や集団(他者)への意識を育むことを中心に行います。 また、子どもの相互関係や共同的な活動の経験を積む中で、自信や意欲、コミュニケーション能力や自己決定力を育むことを目指します。 クロッカでは1時間の療育の中で、集団の時間と個別の時間の両方を行っています。 入室してからのおしたく、お集まりと、個別療育終了後のおもちゃの時間は、集団の時間となります。 お子さま同士の関わり合いや他者意識の中から生まれる気づきがあります。 個別療育では、目の前のお子さまの課題点を見つけ、まずは信頼できる大人との関わりの中で、個人の特性を踏まえて課題に取り組んでいきます。 このように、凝縮した時間の中で個別と集団の両方を行っています。 では、具体的にどのような療育を行っているの? そう思われた方は、ぜひ一度見学・体験にお越しください♩ ☆★☆見学・体験受付中!☆★☆ 学研の療育 クロッカ本郷台 住所:横浜市栄区公田町497-7 こみね第一ビル1階 ☎ 045-390-0740 ✉ klocka-hongodai@cocofump.co.jp お電話、メールまたはお問合わせページよりお申込みください★°˖✧

クロッカ本郷台/【クロッカ本郷台】秋の見学・体験会 受付中!
体験説明会
25/11/13 19:58 公開
NEW

学研つながるえほん📖

こんにちは。 クロッカ本郷台です。 銀杏の葉が、緑や黄色など変化してきていることに気づき、秋を感じるこの頃です。 今日は学研で毎月発行している『学研のつながるえほん』についてお話したいと思います。 年長さんは、そろそろ就学に向けての準備が始まってきますね。 学研の「つながるえほん」の紹介と、この時期から就学に向けた「ご自身の持ち物の管理」についてお話しに出てきます。 就学に向けてだけでなく、自分の持ち物をお子様自身が準備をする習慣をつけていくことは大切だと思います。 荷物準備の取り組み始めは、親御さんがリュックの横に物を置いておき、お子様自身がリュックに入れる所からスタート! 取り組めるようになったら、イラストや文字などで持ち物のリストを見て自分で準備をするなどステップアップ! そして、自分が取り組んだことを親御さんとに褒められる経験が増えてくると、自分で「できた」という思いに繋がり、取り組み意欲や自己肯定感が増えていけると思います。 大人になってもからも持ち物管理は必要なので、今のうちから習慣付けれると良いですね。 ☆★☆見学・体験受付中!☆★☆ 学研の療育 クロッカ本郷台 住所:横浜市栄区公田町497-7 こみね第一ビル1階 ☎ 045-390-0740 ✉ klocka-hongodai@cocofump.co.jp お電話、メールまたはお問合わせページよりお申込みください★°˖

クロッカ本郷台/学研つながるえほん📖
教室の毎日
25/11/12 17:51 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-6593
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-6593

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。