
こんにちは!
児童発達支援・放課後等デイサービス Apple Junior本厚木教室です(^^)
今回の集団療育では、【トコトコ歩く紙コップ人形作り】を行いました!
まずは重り作りからスタート。ペットボトルのキャップの中にどんぐりを3個入れ、テープでしっかり巻いて固定します。重りに輪ゴムを取り付け、紙コップにセットすれば人形の土台が完成🧸✨
そのあとは、自由に顔や模様を描いて、自分だけのオリジナル人形を作ることができました😊
できあがったら、床の上で人形をトコトコ歩かせて、みんなで楽しみました!
制作の際は、スタッフによる口頭の説明に加えて、写真付きの手順書も活用📖
子どもたちが視覚・聴覚のどちらからでも情報を得られるように工夫しています。
子どもたちの中には、「聴いて理解するのが得意(聴覚優位)」なお子さまもいれば、「見て理解するのが得意(視覚優位)」なお子さまもいます👂👀
それぞれの得意な方法で活動に取り組めるよう、伝え方や提示の仕方に配慮することで、安心して取り組める環境づくりを目指しています🌟
今後も、どんな特性があるお子さまにもわかりやすい支援が届けられるように、丁寧な関わりを大切にしていきます🍀
本厚木教室では、随時見学や体験もおこなっておりますのでご希望の方は、お問い合わせフォームまたはお電話よりお気軽にお問合せください!
こちらのブログでは、本厚木教室の様子や、活動などについてお知らせしていきます🎵
本日もお読みいただきありがとうございました😊
児童発達支援・放課後等デイサービス Apple Junior本厚木教室です(^^)
今回の集団療育では、【トコトコ歩く紙コップ人形作り】を行いました!
まずは重り作りからスタート。ペットボトルのキャップの中にどんぐりを3個入れ、テープでしっかり巻いて固定します。重りに輪ゴムを取り付け、紙コップにセットすれば人形の土台が完成🧸✨
そのあとは、自由に顔や模様を描いて、自分だけのオリジナル人形を作ることができました😊
できあがったら、床の上で人形をトコトコ歩かせて、みんなで楽しみました!
制作の際は、スタッフによる口頭の説明に加えて、写真付きの手順書も活用📖
子どもたちが視覚・聴覚のどちらからでも情報を得られるように工夫しています。
子どもたちの中には、「聴いて理解するのが得意(聴覚優位)」なお子さまもいれば、「見て理解するのが得意(視覚優位)」なお子さまもいます👂👀
それぞれの得意な方法で活動に取り組めるよう、伝え方や提示の仕方に配慮することで、安心して取り組める環境づくりを目指しています🌟
今後も、どんな特性があるお子さまにもわかりやすい支援が届けられるように、丁寧な関わりを大切にしていきます🍀
本厚木教室では、随時見学や体験もおこなっておりますのでご希望の方は、お問い合わせフォームまたはお電話よりお気軽にお問合せください!
こちらのブログでは、本厚木教室の様子や、活動などについてお知らせしていきます🎵
本日もお読みいただきありがとうございました😊