療育を受けているお子さまの自立を考えるとき、
多くの保護者の方が「できるだけ1人でできるようになってほしい」と願うことでしょう。
しかし、真の自立とは「すべてを1人でこなす」ことではなく、「適切なサポートや助けを上手に活用できること」を指します。
つまり、自立とは「依存先を増やすこと」と言えるのです。
▷ なぜ依存先を増やすことが大切なのか?
子どもが1人でできることには限界があります。
それは大人でも同じです。
適切な場面で周りに助けを求められる力を育むことは、自立への重要なステップです。
例えば、困ったときに親や先生、友だち、社会のリソースを頼れることは、
安心して生活を送るために欠かせない力です。
▷ 依存先を増やす具体例
家族以外の大人との関わりを持つ
支援者や地域の活動に参加することで、多様な人との関わりを経験します。
友だちとの交流を大切にする
同年代の子どもたちとの関わりを通じて、助け合いや協力のスキルを学びます。
支援ツールやサービスを活用する
例えば、視覚支援やスケジュール管理ツールを使うことで、周囲からのサポートがさらに有効になります。
▷ ジョイーレのアプローチ
ジョイーレでは、お子さまが自立に向けたスキルを少しずつ身につけられるようサポートしています。
一人ひとりの特性やペースに合わせて、
「どのように助けを求めるか」
「どんな場面で依存先を活用するか」を一緒に考え、練習する機会を提供しています。
自立とは「1人で頑張る」ことではなく、
「必要なときに適切に頼る」こと。
ジョイーレと一緒に、お子さまが安心して成長できる環境を築いていきましょう。
利用問い合わせはこちら
ジョイーレアルトちばだいまえ
〒263-0022 千葉県千葉市稲毛区弥生町4−37 弥生ビル 2階
電話:080-1982-5862
5時間預かりも相談可
送迎可能
月曜日から金曜日までのすべての曜日でご利用いただけます
自立とは「依存先を増やすこと」
教室の毎日
25/01/27 20:33
