児童発達支援事業所

マイシェルパジュニア 常盤台のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(32件)
NEW

「ありがとうを届けよう!敬老の日のプレゼントづくり」のご紹介

マイシェルパジュニアでは、お子さんの施設内での様子を知ってもらう事・親子での関りを大切にしたいことから、親子参観weekを設けています。 今回は、マイシェルパで実施した「ありがとうをとどけよう!敬老の日のプレゼントづくり」の様子を一部紹介いたします。 めあてを「敬老の日の意味を知り、感謝や尊敬の気持ちを育む」「手先の巧緻性の向上」と設定して実施しました。 まず最初に誰に渡すか、メッセージは何か、どのデザインにするか等計画表を書いてもらいました。デザインはブドウ・コスモス・自由の3種類から選んでもらいました。「おばあちゃんブドウ好きだから」「秋っぽいものをいっぱい書きたいから自由にする」等、それぞれ渡す相手のことを想って計画を立てていました。 ブドウやコスモスは型紙とスタンプを使って作りました。保護者の方に型紙を抑えてもらったり、「どこにお花のスタンプをしようか?」とデザインを相談したりと、コミュニケーションをとりながら制作を進めていました。感謝を形にする体験を通して、季節や人とのつながりを感じる時間になりました。今後もこうした学びを大切にしていきます。 プログラムの様子を写真にて一部紹介いたします! ご興味がございましたら、ぜひマイシェルパジュニアHPよりご連絡ください。

マイシェルパジュニア 常盤台/「ありがとうを届けよう!敬老の日のプレゼントづくり」のご紹介
教室の毎日
25/09/19 13:55 公開

プログラム活動「夏休みを振り返ろう」のご紹介

今回は、マイシェルパで実施した「夏休みを振り返ろう」の活動を一部ご紹介いたします。 プログラムのめあては、「日々の活動の成果を発表し、達成感を得ることで自己肯定感を育む」というものでした。 放デイではまず初めに、指導員が作成した「難しい絵日記」「絵日記」「イラスト」を紹介し、子どもたちが自身のレベルに合わせて自由に作品作りに取り組めることを伝えました。その後、8月中に行ったプログラム—サーキット、夏祭り、習字、英語で遊ぼう—の写真を見ながら、子どもたちの夏休みの思い出を振り返りました。 絵日記作成では、「だれと・どこで・なにをした・どう思った」といった要素を下書きでまとめ、文章に整理した後に清書に移りました。また、イラスト制作では、「だれと・どこに」だけでなく、当時の気持ちを振り返りながら表情を描き込み、作品の題名を決めてから清書を行いました。 子どもたちは、夏休みの思い出をたくさん持っている様子で、活動に対して非常に前向きな姿勢で参加していました。作品制作中や完成後には、お互いの作品を見せ合いながら思い出話に花を咲かせる姿も見受けられました。会話が深まることで、作品には表現しきれなかった以上の内容まで引き出すことができ、楽しい時間を共有することができました。 児発では、8月中にマイシェルパで過ごしたプログラムを振り返り、写真とイラストのレイアウトを考えてから張り付け、オリジナルのアルバムを作成しました。 作業はレイアウト、テープ剥がし、糊貼り、ハサミなど多岐にわたりましたが、自分の写真を使っているためか、丁寧に作業を進める姿が印象的でした。完成品を嬉しそうに保護者様に見せる姿も見受けられました。 今回のプログラムを通じて発揮された表現力は、コミュニケーション能力の向上にも寄与しています。今後も、子どもたちが楽しく自分を発信できる環境を整えていきたいと考えております。

マイシェルパジュニア 常盤台/プログラム活動「夏休みを振り返ろう」のご紹介
教室の毎日
25/09/12 15:21 公開

「エンジョイ!イングリッシュ~英語で楽しもう~」のご紹介

こんにちはマイシェルパジュニアです。 今回は、マイシェルパで実施した「エンジョイ!イングリッシュ~英語で楽しもう~」の様子を一部紹介いたします。 めあてを「異文化に触れること」「日本語とは違う言葉で伝える面白さに気づくこと」と設定して実施しました。 まず最初に、「ハローソング」を歌うことから始まりました。「学校で聞いたことある!」と一緒に口ずさんだり、指導員の振り付けを真似したりして、リズムに乗って楽しみながら英語に触れました。音楽をきっかけに、英語への入り口を自然につくることができました。 その後は「How are you?」の質問に答える練習です。happy・sad・angry・sleepy・tired・hungry等の絵カードを使い、「自分の気持ちを表現する」「相手の気持ちを理解する」やり取りを英語で体験しました。 指導員やお友達に聞かれると「I’m happy!」と笑顔で答えたり、「I'm tired…」と肩を落として伝えたり等、全身で答える姿が印象的でした。英語のフレーズをただ覚えるのではなく、気持ちや動作と結びつけて伝えることができていました。 最初は少し照れたり、自信がなさそうにしていた子もいましたが、指導員と一緒に声を出してみると、少しづつ自信がつき一人で答えられるようになっていました。表情や絵カードをヒントにすることで、言葉だけでなく非言語的なやり取りの力も育まれている様子がありました。 これからも、子どもたちが「伝えるって楽しい!」と感じられるようなプログラムを工夫していきたいと思います。 ご興味がございましたら、ぜひマイシェルパジュニアHPよりご連絡ください。

マイシェルパジュニア 常盤台/「エンジョイ!イングリッシュ~英語で楽しもう~」のご紹介
教室の毎日
25/09/05 10:44 公開

★8月親子参観weekのご紹介★

こんにちはマイシェルパジュニア常盤台です。 マイシェルパジュニアでは、お子さんの施設内での様子を知ってもらう事・親子での関りを大切にしたいことから、親子参観weekを設けています。 今回は、マイシェルパで実施した「マイシェルパ夏祭り」の様子を一部紹介いたします。 めあてを「夏を感じながら、親子で楽しい時間を共有する」と設定して実施しました。 今回はヨーヨー釣り・輪投げ・的あて・スイカ割りの4種類のブースを用意しました。スタンプを集めながら好きなブースをまわり、「次はまとあて!」「もう一回スイカ割りやりたい!」と時間いっぱい楽しんでいました。最後にはみんなでビンゴ大会を開催し、景品をもらって嬉しそうな子どもたちでした。 プログラムの様子を写真にて一部紹介いたします! (1)輪投げ 5つの輪っかを投げ、何個入るか挑戦してもらいました。力加減や投げる角度を工夫しながら取り組むうちに、少しずつ成功する姿が増え、5つすべて入れられる子もいました。 (2)ヨーヨー釣り 慎重に引き上げる子もいれば、勢いよく引っ張ってしまって紙が破れてしまう子もいました。なかなか取れずに悔しそうな顔をしながらも、うまく釣り上げられた瞬間には笑顔が見られました。遊びながら手先の使い方や集中する力も自然と養われていました😊 児発では、ラケットを使ってすくいあげてもらいました。ヨーヨーの重みで持ち上げるのが大変ですが、みんな上手にとることができていました✨ (3)スイカ割り 指導員や保護者の方の声を頼りに、手作りのスイカを割ってもらいました。子どもが誘導役、保護者が割る役を担当する場面もありました。見事に割れた瞬間には保護者の方とハイタッチをし、とても喜んでいました。楽しみながら空間をイメージする力を働かせたり、人の声に耳を傾ける経験になったりと、お友達や家族と達成感を分かち合う時間になりました✨ (4)まとあて 風船鉄砲と輪ゴム鉄砲のどちらかを選んで挑戦してもらいました。5発撃って倒した的の数を数え、合計点を計算しました。狙いを定めて打つ中で、目と手を合わせる感覚や集中力が自然と養われました。 ★ビンゴ大会 夏祭りの最後には、みんなでビンゴ大会を行いました。ひとりずつ好きな数字を言っていき、カードに丸をつけながら「リーチになった!」「ビンゴ!」と大盛り上がり。ビンゴになった子から順番に景品を選び、嬉しそうに受け取る姿が見られました。 ご興味がございましたら、ぜひマイシェルパジュニアHPよりご連絡ください。

マイシェルパジュニア 常盤台/★8月親子参観weekのご紹介★
教室の毎日
25/08/26 15:40 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。