児童発達支援事業所

マイシェルパジュニア 常盤台のブログ一覧

「ぴったりをねらえ!~どのくらい?感覚ゲーム~」のご紹介

今回は、マイシェルパで実施した「ぴったりをねらえ!~どのくらい?感覚ゲーム~」の活動を一部ご紹介いたします。
めあてを「時間や長さ・量の感覚を育てる」と設定して実施しました。

初めに、長さ・時間・重さに関するクイズをしました。「一円玉とテントウムシどっちが重い?」「スパゲッティとラーメンどっちが長い?」等、大人でも悩むような問題でしたが、みんなイメージしながら楽しんで答えていました。

次に、長さ・時間・重さの3つのブースに分かれて感覚ゲームをしました。
長さでは、指定した長さ(1m、2m、3m)を歩いてもらいました。ヒントとしてメジャーを使い、「1mはこのくらいだよ」と長さを視覚的に提示してから挑戦してもらいました。ペアのお友達と「もう少し後ろ!」「いい感じ!」と協力しながら取り組んでいました。
時間では、指定した時間(10秒、30秒、1分)で手を挙げてもらいました。10秒でのピタリ賞はかなり多く、失敗してしまった子たちも「次は頑張る!」とピタリ賞を目指して意欲的に取り組んでくれていました。
重さでは、指定した量(100ml、300ml、500ml)水を注いでもらいました。見本の水と持ち比べて、「まだ軽いな」「ちょっと入れすぎた」と調整しながら真剣な様子で取り組んでいました。

児発では、2~3つの紙皿にフェルトボールを複数個入れ、「どっちが多い?」と数のクイズ、大きさの違うペットボトルに水を入れて「どっちが重い?」と重さのクイズ、長さの違う紙を見せて「どっちが長い?」と長さのクイズをしました。感覚ゲームでは、ペットボトルの指定の線ピッタリまで水を注ぐ重さのブースに挑戦してもらいました。こぼさないようにしながら線を意識して上手に注ぐことができていました。

どのブースでも、子どもたちは“ぴったり”を目指して「あとちょっとだった!」「やった、近かった!」と、結果を見て一喜一憂しながら盛り上がっていました。友達と協力したり、自分の感覚を確かめたりしながら、楽しく学ぶ姿が印象的でした。活動を通して、時間や長さ・量といった感覚を体験を通じてつかむことができました。

プログラムの様子を一部写真にて紹介いたします。

ご興味がございましたら、ぜひお問い合わせページよりご連絡ください。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。