児童発達支援事業所

マイシェルパジュニア 常盤台のブログ一覧

NEW

「お買い物の練習をしよう」のご紹介

今回は、マイシェルパで実施した「お買い物の練習をしよう」の様子を一部紹介いたします。
めあてを「お金の概念を養う」「買い物における判断力・選択力を育てる」と設定して実施しました。

まず最初に2~4人チームに分かれ、役割分担をしてもらいました。安全にお店まで連れて行く「交通安全係」、指定された商品を探す「商品係」、お会計を担当する「お金係」の3種類の役割があることを説明し、チームごとで話しあって決めてもらいました。「〇〇君は何がいい?」「私これやってもいい?」と話し合うことができました。

役割が決まった後は、いざお買い物です。行き先と買うものが書かれているミッションカードを受け取り、内容をチームで確認してから出発してもらいました。教室内に設置した横断歩道と信号をよく見て、交通安全係を先頭にお店に向かいます。商品係やお金係も、自分の担当の役割をしっかりこなしていました。「一番安い醤油」「ハンドソープ詰め替えの500ml」等指示の難しいものもありましたが、チーム内で協力して正しい商品を選ぶことができていました。お会計の際には高学年の子たちには「合計いくらかな?」「おつりはいくら渡せばいい?」等お金の計算もしてもらいました。次の週のお買い物本番プログラムに向けて、しっかり練習することができました。

児発では、最初にお買い物に関する絵本を読んだ後、絵カードを使っておつかいをしてもらいました。カードを1~3枚渡し、「これと同じものを買ってきて」とお願いすると写真を見比べて同じものを選ぶことができていました。トイレットペーパーやハンドソープなど似ている商品もありましたが、パッケージをしっかりと見て正しい商品を選ぶことができていました。絵カードはなしで「リンゴとおにぎりを買ってきて」等口頭のみでの指示もありましたが、指示を覚えて買ってくることができていました。

プログラムの様子を写真にて一部紹介いたします!

ご興味がございましたら、ぜひお問い合わせページよりご連絡ください。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。