おはようございます🌼学研の療育クロッカ町屋です。
今回は、お子さまの<場面や活動の切り替え>についてのお話をします。
保育園やご家庭で、例えば次の活動に移りたい時・・・次はご飯の時間になるとき・・・
お子さまは今の遊びに大夢中!!!なかなか次に進むのに時間がかかり、悩まれている方も多いのではないでしょうか・・・
クロッカでは、45分の療育の中で同じもので時間すべて使っているわけではありません。
いくつかの活動を取り入れていくので、スタッフとお子さんと一緒に切り替えて、楽しい気持ちのまま次の活動に進められるような工夫を全スタッフが考えています♬
いくつかご紹介いたします。
① 見通し表・イラスト📷
言葉で「次は〇〇します」と伝えてみても、今のことに夢中だとその言葉が通り過ぎてしまったり、どんな活動が始まるのか想像がつかないお子さまもいらっしゃるかと思います。
そんなときに、数字とイラストもしくは手順を見せると、視覚的に用意されているものや、この順番で進めるんだなとお子さま自身が見通しが持てるようになり、自分で切り替えることが出来ます。
② 具体物を見せる🍚🧸
夢中になっているお子さんの目の前に、次の活動に使うものを実際にもって「これやるよ~」「〇〇のじかんだよ」と見せると、求められているもの、相手が自分に対して何を伝えようとしているのかが自分で気づくことが出来ます。
③ タイマー活用⏲️
クロッカでも活動とおもちゃの時間の区切りとして<タイムタイマー>使っています。時間になったら音で気づいたり、高月齢のお子様はタイマーが動いて時間が進んでいくのを確認しながら取り組んでくれているお子さまもいらっしゃいます。
このように、言葉だけではなかなか伝わらないことも<視覚>や<音>を利用することによって、お子さま自身が気づける感覚を見出すと、自分の力でできる発見にもなりますね♪
相談時に、「場面の切り替えが難しいんです・・・」とお話してくださる親御さんもいらっしゃいますが、通ってくださるお子さまは皆、さまざまな提示方法で、自ら切り替えてたくさんの活動にチャレンジしてくれていますよ!!
最後まで読んでいただきありがとうございます⭐
療育体験やお子さまについての相談等、随時募集中です。
お気軽にお問合せください。
★☆学研の療育を体験してみませんか☆★
『学研の療育 クロッカ町屋』
電話番号:03-5855‐4431
メールアドレス:klocka-machiya@cocohump.co.jp
住所:東京都荒川区町屋2-2-15プリメーラO.D.A201(千代田線・京成線「町屋」駅より徒歩3分)
★場面切り替えについて★
教室の毎日
25/02/21 09:35
