児童発達支援事業所
  • 空きあり

こばとっこくらぶのブログ一覧

近隣駅: 中野駅、新井薬師前駅 / 〒164-0001 東京都中野区中野4-7-1 野口ビル2階
24時間以内に4が見ています!
空き確認・見学予約
電話で聞く場合はこちら 050-1721-1990

療育の目的は「子どもを標準化させる」ことではない。

ご家族の方へ
療育に対して、「できないことをできるようにする。」「苦手なことを克服する。」「マイナスな部分にフォーカスして支援し、発達の遅れを取り戻していく。」というイメージをお持ちになっている方もいると思います。

特に発達検査を受けると、平均点に対して子どもがどこにいるのか、といったことが問題になり、「解決するべき課題」になっていきます。もらうアドバイスも「ここをこうしたら改善できる」といった、「マイナスを平均点にする方法」が多いです。

なぜ「できないことを指摘して、それを修正して標準化させる」ということが注目されるのでしょうか。
それは、「標準的なことが正しいこと」という認識が一般的だからです。

しかし、こういう考えをもとに行う療育は間違っています。
「子どもは、苦手なことを指摘されたり、苦手な課題を克服するために生まれてきたのではない」からです。

例えば、
「この子(年長)はお箸が上手に使えない。それだと将来困るだろうから、お箸をちゃんと使えるようにさせないといけない。」
という考えで、お箸の練習をひたすら繰り返すやり方を選択したとします。

こういう進め方では、困りごとは解決しません。
本来は、お箸を上手に使えないという事実があった場合、どこに原因があるのか?をセットで考える必要があります。

「視覚操作が苦手で、お手本を見せられても指先をどう動かせばよいのかわからない」とか「まだボディイメージ(身体図式)の認識が曖昧で、思うように手足を動かす力が弱い」など、理由が必ずあります。

まずは子どもの得意な部分を認め、安心できる環境を提示し、その中で自分に自信を持てる取り組みをスモールステップを意識して行う(図の左のようなイメージ)という流れが大事です。それらが整ってからはじめて「苦手なことにもチャレンジしてみよう」という気持ちが湧いてきます。

そういった基礎固めを行わず、いきなり苦手なことを繰り返しさせる、という方法を取ると、図の右のようなイメージになってしまい、子どもは自信ややる気を失い、自己肯定感も下がってしまいます。

言葉に関しても同じです。言葉に遅れがあるからと言って、絵カードを見せて「これは、みかんだよ。みかんって言ってみて!」という練習を何時間もしたところで、意味のある言葉として覚えることはできません。

なぜなら、まずみかんというものを意識の中で捉えていること、そしてみかんに興味関心をもっていること、大人の言う「みかん」という言葉と、目の前にあるオレンジで丸いものが一致していること、これらが言葉が出る前の基礎となります。

つまり、育ちの基礎が出来ていないと、言葉も体も認知も発達しないのです。

この【基礎を作り、数多の可能性を引き出していく】のが療育です。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。