
皆さんこんにちは!LUMO守口第二校です♪
前回は前転を上手を行う為のポイントを書かせていただきましたが、今回はブリッチ編をお伝え出来たらと思っております。
ブリッチが上手に出来ない・・・その背景には様々な悩みの根本があります
主なものとして
①手がしっかりとつけられない
②肘が曲がっている
③足の力が垂直に伝わっていない
といった事から、ブリッチが上手に出来ない事に繋がっているのです。
逆に、①~③が出来ればブリッチが綺麗に出来る!という事になるのです!
ここからは①~③に対しての運動法をお伝えしていきます。
~①の場合~
①の場合は手がつけられる様にするというのが目的となるので運動法は「手をつく」といった運動法になります。
[運動:・バランスボールに仰向けに転がり床に手を付く
・壁を後ろにして立ち、ブリッチの手の形で壁を押す]
といった運動が行えます。
2人、3人での運動法は
[運動:・大玉転がしの様にバランスボールを前から後ろの人へと渡していく
・手押車をする]
といった運動を家族や友だちと行う事が出来ます。
続けていく事で「手を付く」という事が身についてブリッチの上達に近づいていきます。
~②の場合~
②は肘が曲がっているので肘が伸びる運動をしていきます
[運動:・バランスボールに仰向けに転がり、頭の方へゆっくり転がっていき、手をつき手が曲がったら床を押し肘を伸ばして戻す]
という運動をしていきましょう!
大人と一緒に行う時は
[運動:ブリッチの状態から大人が上に持ち上げ、そこからゆっくりと下していき肘を伸ばして地面につく]
という運動をしてみてください。
持ち上げるのが怖い、という場合はバランスボールの運動でも大丈夫です♪
「肘を伸ばして支える」という感覚が身につけば、ブリッチまではもう少しです!
~③の場合~
③は足の力が床に対して斜めに力がかかっているという事になります。
なので足の力を真下に伝える運動が必要となってきます。
[運動:・足を台など少し高めの場所に置きブリッチをする
・ブリッチをしている際に膝に大人が手を置き、下に押す]
といった運動になります。
足のどの部分に重心を置いたら楽にブリッチが出来るかをこの2つで分かるようになります!
出来ない悩みを1つ1つ見つけていき「出来た!!」に繋がっていける様に頑張りましょう!!!
LUMOでは運動療育で生活のお困りごとを減らしていきます。
また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。
無料体験も行っておりますので安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることが出来ます。お気軽にご連絡ください。
ルーモのホームページもご確認ください
https://www.lumo-by-animom.jp/
YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中🤸
https://youtube.com/@lumo-kids?si=b9QR2ZXKiOX3M5nX
🌈Instagramも投稿しております
https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth?igsh=MXA1OXd1bTlhamNpb
前回は前転を上手を行う為のポイントを書かせていただきましたが、今回はブリッチ編をお伝え出来たらと思っております。
ブリッチが上手に出来ない・・・その背景には様々な悩みの根本があります
主なものとして
①手がしっかりとつけられない
②肘が曲がっている
③足の力が垂直に伝わっていない
といった事から、ブリッチが上手に出来ない事に繋がっているのです。
逆に、①~③が出来ればブリッチが綺麗に出来る!という事になるのです!
ここからは①~③に対しての運動法をお伝えしていきます。
~①の場合~
①の場合は手がつけられる様にするというのが目的となるので運動法は「手をつく」といった運動法になります。
[運動:・バランスボールに仰向けに転がり床に手を付く
・壁を後ろにして立ち、ブリッチの手の形で壁を押す]
といった運動が行えます。
2人、3人での運動法は
[運動:・大玉転がしの様にバランスボールを前から後ろの人へと渡していく
・手押車をする]
といった運動を家族や友だちと行う事が出来ます。
続けていく事で「手を付く」という事が身についてブリッチの上達に近づいていきます。
~②の場合~
②は肘が曲がっているので肘が伸びる運動をしていきます
[運動:・バランスボールに仰向けに転がり、頭の方へゆっくり転がっていき、手をつき手が曲がったら床を押し肘を伸ばして戻す]
という運動をしていきましょう!
大人と一緒に行う時は
[運動:ブリッチの状態から大人が上に持ち上げ、そこからゆっくりと下していき肘を伸ばして地面につく]
という運動をしてみてください。
持ち上げるのが怖い、という場合はバランスボールの運動でも大丈夫です♪
「肘を伸ばして支える」という感覚が身につけば、ブリッチまではもう少しです!
~③の場合~
③は足の力が床に対して斜めに力がかかっているという事になります。
なので足の力を真下に伝える運動が必要となってきます。
[運動:・足を台など少し高めの場所に置きブリッチをする
・ブリッチをしている際に膝に大人が手を置き、下に押す]
といった運動になります。
足のどの部分に重心を置いたら楽にブリッチが出来るかをこの2つで分かるようになります!
出来ない悩みを1つ1つ見つけていき「出来た!!」に繋がっていける様に頑張りましょう!!!
LUMOでは運動療育で生活のお困りごとを減らしていきます。
また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。
無料体験も行っておりますので安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることが出来ます。お気軽にご連絡ください。
ルーモのホームページもご確認ください
https://www.lumo-by-animom.jp/
YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中🤸
https://youtube.com/@lumo-kids?si=b9QR2ZXKiOX3M5nX
🌈Instagramも投稿しております
https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth?igsh=MXA1OXd1bTlhamNpb