放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO守口第二校のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-4662
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(125件)
NEW

こんな事、お困りではないですか??

皆さんこんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO守口第二校です! 皆さんのお子様はこんな事でお困りではないですか?? ・長い間椅子に座っていられない ・集中力が続かない ・洋服のタグが気にある ・強度のくすぐったがりである お子様にこの様なお困りごとがある場合、ガラント反射が残存している可能性があります。 ガラント反射は「脊髄ガラント反射」といい、赤ちゃんの腰(右側か左側)をなでるとなでた方のおしりが持ち上がる反射です。 赤ちゃんが生まれて来る時、参道をおしりを動かして進むためのとても大切な反射になります。 前回の把握反射同様ガラント反射も成長するにつれて統合されますが、残存するお子様もいらっしゃいます。 残存していると上記の様な困りごとが出てくるのです。 ガラント反射を統合していく為の運動は「背中に刺激を入れてあげる」事です!! ・バランスボールに寝転がる ・背中に文字を書いて当てるゲーム ・マット運動 ・フラフープ 等の運動が効果的です♪ 文字あてゲームやフラフープなどは親子でも楽しめる運動になっていますので、是非お子様と一緒に行ってみてくださいね♪ LUMOではガラント反射だけでなく、他の原始反射にもアプローチした様々な運動を行っております! 興味を持ってくださった方、是非LUMOへご連絡ください♪ **************************************** 子どもの運動教室 LUMO 守口第二校 電話番号: 06-6780-9704 HP: https://h-navi.jp/support_facility/facilities/179490

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO守口第二校/こんな事、お困りではないですか??
教室の毎日
25/08/21 16:28 公開
NEW

『対称性緊張性頸反射(STNR)』とは?

こんにちは! 大阪府守口市で発達障がいやグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている 『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)』です! 突然ですが、お子様にこのようなことを感じたことはございませんか? ・姿勢が悪い ・板書が苦手 ・縄跳びが苦手 これらは『対称性緊張性頸反射(STNR)』が残っている可能性があります。 ※対称性緊張性頸反射・・・カラダの上と下の動きが連動する反射。頭を上げた時に上肢が伸びて下肢が曲がり、頭を下げると上肢が曲がって下肢が伸びる。 そんなお子様には『リングジャンプ』がオススメです!LUMOではグーパーで飛んだり、ケンケンパで飛んだり様々な飛び方で楽しくリングジャンプをしています! 今回ご紹介したリングジャンプはもちろん!マット運動等も取り入れております✨ 運動療育を行うことで、ADHDやASDのお子様のお悩みを少なくしていくことが出来ます! 是非一度LUMOに遊びに来てください! LUMO(ルーモ)では運動療育で生活のお困りごとを減らしていきます。 また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 無料体験も行っておりますので安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることが出来ます。お気軽にご連絡ください。 ルーモのホームページもご確認ください https://www.lumo-by-animom.jp/ YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中🤸 https://youtube.com/@lumo-kids?si=b9QR2ZXKiOX3M5nX 🌈Instagramも投稿しております https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth?igsh=MXA1OXd1bTlhamNpb

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO守口第二校/『対称性緊張性頸反射(STNR)』とは?
教室の毎日
25/08/19 17:27 公開

ブリッチを上手に行う為には

皆さんこんにちは!LUMO守口第二校です♪ 前回は前転を上手を行う為のポイントを書かせていただきましたが、今回はブリッチ編をお伝え出来たらと思っております。 ブリッチが上手に出来ない・・・その背景には様々な悩みの根本があります 主なものとして ①手がしっかりとつけられない ②肘が曲がっている ③足の力が垂直に伝わっていない といった事から、ブリッチが上手に出来ない事に繋がっているのです。 逆に、①~③が出来ればブリッチが綺麗に出来る!という事になるのです! ここからは①~③に対しての運動法をお伝えしていきます。 ~①の場合~ ①の場合は手がつけられる様にするというのが目的となるので運動法は「手をつく」といった運動法になります。 [運動:・バランスボールに仰向けに転がり床に手を付く      ・壁を後ろにして立ち、ブリッチの手の形で壁を押す] といった運動が行えます。 2人、3人での運動法は [運動:・大玉転がしの様にバランスボールを前から後ろの人へと渡していく      ・手押車をする] といった運動を家族や友だちと行う事が出来ます。 続けていく事で「手を付く」という事が身についてブリッチの上達に近づいていきます。 ~②の場合~ ②は肘が曲がっているので肘が伸びる運動をしていきます [運動:・バランスボールに仰向けに転がり、頭の方へゆっくり転がっていき、手をつき手が曲がったら床を押し肘を伸ばして戻す] という運動をしていきましょう! 大人と一緒に行う時は [運動:ブリッチの状態から大人が上に持ち上げ、そこからゆっくりと下していき肘を伸ばして地面につく] という運動をしてみてください。 持ち上げるのが怖い、という場合はバランスボールの運動でも大丈夫です♪ 「肘を伸ばして支える」という感覚が身につけば、ブリッチまではもう少しです! ~③の場合~ ③は足の力が床に対して斜めに力がかかっているという事になります。 なので足の力を真下に伝える運動が必要となってきます。 [運動:・足を台など少し高めの場所に置きブリッチをする      ・ブリッチをしている際に膝に大人が手を置き、下に押す] といった運動になります。 足のどの部分に重心を置いたら楽にブリッチが出来るかをこの2つで分かるようになります! 出来ない悩みを1つ1つ見つけていき「出来た!!」に繋がっていける様に頑張りましょう!!! LUMOでは運動療育で生活のお困りごとを減らしていきます。 また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 無料体験も行っておりますので安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることが出来ます。お気軽にご連絡ください。 ルーモのホームページもご確認ください https://www.lumo-by-animom.jp/ YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中🤸 https://youtube.com/@lumo-kids?si=b9QR2ZXKiOX3M5nX 🌈Instagramも投稿しております https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth?igsh=MXA1OXd1bTlhamNpb

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO守口第二校/ブリッチを上手に行う為には
教室の毎日
25/08/15 15:42 公開

前転を上手に行う為には

こんにちは!LUMO守口第二校です。 今日は ”前転を上手に行う方法” をお話していきます! 「前転が上手に出来ない...」といったお悩みをよく耳にします。 何故前転が上手に出来ないのでしょうか?? そんな時は原因を考えてみましょう! 前転が上手に出来ない原因は、動きをいくつか分解して挙げる事が出来ます。 今回はこの2つに分けました。 ①背中が丸まっていない ②起き上がる際に立ち上がる事が出来ない では、それぞれの改善法をお伝えしていきます♪ ★①の場合 背中が丸まっておらず、回る事が出来ないor回ろうとすると「ドンッ!」と背中から落ちてしまうというお子さん必見です! 背中が丸まらないお子さんは、背中が丸まる運動を取り入れる事が大切になります。 [運動:体育すわりをして手は膝と抱え後ろにコロンと倒れて起き上がり、座る体制に戻る] この運動をお子さんと一緒にしてみてください。 この運動はおしりを思い切り上に上げて反動で戻ってくる運動になります。 おしりを高くあげるには、背中を丸める事が大事なのです! なのでこの運動を続ける事で背中を丸めるという事を覚えていく事が出来るのです。 ★②の場合 転がるんだけど上手く立てない!というお子さんはこちらを練習してみてください! 「体育すわりをして後ろにコロンと倒れて起き上がる」 ここまでは①と一緒なのですが、②では 「起き上がった時に座るのではなく立つ!!!」に変えてみてください。 [ポイント:①は手は膝を抱えていますが、②は手は膝を抱え込まずに起き上がり時に上から下へ振り下ろす事を意識しながら立つ事] 前転は回っている際に手を上から下へと振り下ろしつつ立つのでこの運動で手を意識する事が出来ます。 前転は動きを分解して考えると「何故上手く出来ないのか?」という要因が見えてきます。 なので、出来ない要因を克服出来れば綺麗に回る事が出来ます♪ 出来た!を増やして、自信に繋げていきましょう! 是非お家でお子さんと一緒に試してみてくださいね! LUMOでは運動療育で生活のお困りごとを減らしていきます。 また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 無料体験も行っておりますので安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることが出来ます。お気軽にご連絡ください。 ルーモのホームページもご確認ください https://www.lumo-by-animom.jp/ YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中🤸 https://youtube.com/@lumo-kids?si=b9QR2ZXKiOX3M5nX 🌈Instagramも投稿しております https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth?igsh=MXA1OXd1bTlhamNpb

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO守口第二校/前転を上手に行う為には
教室の毎日
25/08/14 15:51 公開

モロー反射をもっと知ろう

こんにちは!LUMO守口第二校です。 今回は前回お話ししたモロー反射について詳しく話していきます。 モロー反射が残っているとどうなるのでしょうか。 個人差はありますがよく見られるものとしては ・聴覚過敏 ・光過敏 ・体のバランスが整わずにいる 等の症状が出てきてしまいます。 また、自分を危険から守ろうとするあまり ・苦手な事を避けてしまう、チャレンジしなくなる といった症状が出てきてしまう事も・・・ そんなモロー反射、残っているかどうかを確認する方法があるんです! やり方は簡単で ①立っている状態で両足のつま先を外に向ける ②その状態で歩く といった簡単なものです。 歩いている時に手が広がり掌が上を向き、手が歩いていくうちにドンドンと上へと上がってくるのならモロー反射が残っています。 そんなモロー反射へのアプローチ方法なのですが、 ・バランスボールに仰向けに乗る ・体を広げた運動(逆立ち等)を取り入れる といった方法です。 バランスボールに乗ることで全身が広がり、モロー反射への統合へと繋がっていきます。 逆立ちも自分の体を支える事でバランスの感覚が整い、体の不快感を軽減させてくれるのです。 もしお子さんにモロー反射が出ていたら、LUMOで楽しく一緒に運動をしてみませんか? 楽しく皆さんと体を動かせる日を楽しみにしています♪ LUMOでは運動療育で生活のお困りごとを減らしていきます。 また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 無料体験も行っておりますので安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることが出来ます。お気軽にご連絡ください。 ルーモのホームページもご確認ください https://www.lumo-by-animom.jp/ YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中🤸 https://youtube.com/@lumo-kids?si=b9QR2ZXKiOX3M5nX 🌈Instagramも投稿しております https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth?igsh=MXA1OXd1bTlhamNpb

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO守口第二校/モロー反射をもっと知ろう
教室の毎日
25/08/08 18:24 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-4662
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-4662

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。