
こんにちは!
LUMO(ルーモ)西宮夙川校です。
「国語の音読が苦手で・・・」という保護者の話を時々聞きます。
文字を目で認識することと書体についての関わりは深いのかもしれません。
UDフォントはロービジョン(弱視)やディスレクシア(読み書き障害)の人にも読みやすいように工夫された書体。UDはユニバーサルデザインの意味です。書体デザイナーの高田裕美さんのデザインです。
視覚過敏の特性を持つ子どもには、明朝体の「はね」や「はらい」は、先端が鋭くとがり、自分に刺さってくるように感じて、恐怖やストレスを感じる場合があるとのこと。写真左が明朝体、右がUDフォントです。
パソコン、タブレット、スマホ、電子黒板などの表示では、文字表示は横組みが基本となり、横組みで読みやすいフォントの開発が急がれていたそうです。
2019年には、奈良県生駒市が全小中学校でUDフォントを導入。
そして教科書体とUDデジタル教科書体を比較して調査したところ、文章を読んで問いに答える正答率が、
66%から81%に上がる結果になったそうです。
読み書きに困難を抱える子どもだけでなく、多くの子どもにとって読みやすいとの調査結果が出ています。また、文字が読み取りにくい大人にも適しているとのこと。
今ではWindowsにも搭載されているこのフォント、読む速さや疲労感の軽減などにも効果が期待されています。
フォントを変えることで、読み書きのニガテを解消できる、画期的ですね!
現在、LUMO夙川校では、
無料相談・無料体験受付中です!!
お気軽にお問合せください。
LUMOの下記ホームページもご参照ください。
https://www.lumo-by-animom.jp/
Instagramでも投稿しております。
是非ご覧下さい。
https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth
YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中!
https://www.youtube.com/@lumo-kids
LUMO(ルーモ)西宮夙川校です。
「国語の音読が苦手で・・・」という保護者の話を時々聞きます。
文字を目で認識することと書体についての関わりは深いのかもしれません。
UDフォントはロービジョン(弱視)やディスレクシア(読み書き障害)の人にも読みやすいように工夫された書体。UDはユニバーサルデザインの意味です。書体デザイナーの高田裕美さんのデザインです。
視覚過敏の特性を持つ子どもには、明朝体の「はね」や「はらい」は、先端が鋭くとがり、自分に刺さってくるように感じて、恐怖やストレスを感じる場合があるとのこと。写真左が明朝体、右がUDフォントです。
パソコン、タブレット、スマホ、電子黒板などの表示では、文字表示は横組みが基本となり、横組みで読みやすいフォントの開発が急がれていたそうです。
2019年には、奈良県生駒市が全小中学校でUDフォントを導入。
そして教科書体とUDデジタル教科書体を比較して調査したところ、文章を読んで問いに答える正答率が、
66%から81%に上がる結果になったそうです。
読み書きに困難を抱える子どもだけでなく、多くの子どもにとって読みやすいとの調査結果が出ています。また、文字が読み取りにくい大人にも適しているとのこと。
今ではWindowsにも搭載されているこのフォント、読む速さや疲労感の軽減などにも効果が期待されています。
フォントを変えることで、読み書きのニガテを解消できる、画期的ですね!
現在、LUMO夙川校では、
無料相談・無料体験受付中です!!
お気軽にお問合せください。
LUMOの下記ホームページもご参照ください。
https://www.lumo-by-animom.jp/
Instagramでも投稿しております。
是非ご覧下さい。
https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth
YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中!
https://www.youtube.com/@lumo-kids