
こんにちは。
LUMO(ルーモ)西宮夙川校です。
子ども向けの人気番組「ひつじのショーン」は大人がみても楽しく愉快な内容です。
主人公のショーンは、いろいろなアイデアを思いつき、楽しいことが好き、ちょっとしたイタズラが好き。
そしてイタズラがばれないように気転をうまく効かせています。
仲間とのチームワークがよく展開のスピードが小気味よいです。
「ショーンとサッカー」では農場主が運転するトラックからキャベツが落ちて転がってきます。
ショーンは早速サッカーボールのようにキャベツでリフティングをしてみます。
まわりで見ている仲間のひつじたちから拍手がおこります。
そしてサッカーが始まります。
仲間のひつじたちが木の杭を切り倒しサッカーゴールのバーにします。
相手に得点が入りそうになるとゴールバーの高さを下げるところもイタヅラ。
そのキャベツをねらって、くしんぼうのぶたたちがジャマをしてきます。
さてキャベツはどうなるのか・・・。
LUMOで子どもたちと運動していると、
ショーンのように、思いがけないアイデアを出して楽しみ始める子どもがいます。
平均台をばらして、裏返しにし、両足にはめてソリのようにして
歩いているのです(写真)。
子どもにとっては、ちょうど足が入りやすい適度な長さと形のモノということなのでしょう。
すり足のようにして足を浮かせないで歩く、接地点が曲面なので前後左右のバランスをとりながら歩く。そうしながら、主に足裏から伝わってくる感覚情報を敏感にとらえる活動をしている、といった意味付けができるでしょうか。
大人は、そうした子どもの遊びゴゴロを一緒におもしろがり
時にはうまく取り入れることができればよい運動になるかもしれません。
子どもが自らおもしろがってやっていることには意味があるのでしょうね。
LUMO夙川校では、無料相談・無料体験受付中です!
お気軽にお問合せください。
LUMOの下記ホームページもご参照ください。
https://www.lumo-by-animom.jp/
Instagramでも投稿しております。
是非ご覧下さい。
https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth
YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中!
https://www.youtube.com/@lumo-kids
LUMO(ルーモ)西宮夙川校です。
子ども向けの人気番組「ひつじのショーン」は大人がみても楽しく愉快な内容です。
主人公のショーンは、いろいろなアイデアを思いつき、楽しいことが好き、ちょっとしたイタズラが好き。
そしてイタズラがばれないように気転をうまく効かせています。
仲間とのチームワークがよく展開のスピードが小気味よいです。
「ショーンとサッカー」では農場主が運転するトラックからキャベツが落ちて転がってきます。
ショーンは早速サッカーボールのようにキャベツでリフティングをしてみます。
まわりで見ている仲間のひつじたちから拍手がおこります。
そしてサッカーが始まります。
仲間のひつじたちが木の杭を切り倒しサッカーゴールのバーにします。
相手に得点が入りそうになるとゴールバーの高さを下げるところもイタヅラ。
そのキャベツをねらって、くしんぼうのぶたたちがジャマをしてきます。
さてキャベツはどうなるのか・・・。
LUMOで子どもたちと運動していると、
ショーンのように、思いがけないアイデアを出して楽しみ始める子どもがいます。
平均台をばらして、裏返しにし、両足にはめてソリのようにして
歩いているのです(写真)。
子どもにとっては、ちょうど足が入りやすい適度な長さと形のモノということなのでしょう。
すり足のようにして足を浮かせないで歩く、接地点が曲面なので前後左右のバランスをとりながら歩く。そうしながら、主に足裏から伝わってくる感覚情報を敏感にとらえる活動をしている、といった意味付けができるでしょうか。
大人は、そうした子どもの遊びゴゴロを一緒におもしろがり
時にはうまく取り入れることができればよい運動になるかもしれません。
子どもが自らおもしろがってやっていることには意味があるのでしょうね。
LUMO夙川校では、無料相談・無料体験受付中です!
お気軽にお問合せください。
LUMOの下記ホームページもご参照ください。
https://www.lumo-by-animom.jp/
Instagramでも投稿しております。
是非ご覧下さい。
https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth
YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中!
https://www.youtube.com/@lumo-kids