児童発達支援事業所
  • 空きあり

とりっくおあとりーと府中のブログ一覧

近隣駅: 府中競馬正門前駅、府中駅 / 〒183-0016 東京都府中市八幡町2-4-17共栄ビル1F
24時間以内に8が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1721-5834

長座布団でできる!自宅で簡単に始められる運動療育5選

教室の毎日
「おうち療育って何をしたらいいの?」
そんな保護者の方におすすめなのが、長座布団(ロングクッション)を活用した運動療育です。

特別な道具がなくても、自宅にあるもので感覚統合や体幹トレーニング、自己調整の力を育むことができます。今回は、長座布団を使った簡単で楽しい療育アイデアを5つご紹介します。

🛏️長座布団が運動療育におすすめな理由
転倒時のクッション性が高く、安全に遊べる

柔らかさ・不安定さが体幹やバランス感覚を刺激

抱きしめたり乗ったりすることで、安心感(ディーププレッシャー)を得られる

🎉長座布団でできる運動療育アイデア5選
① 平均台あそび(バランス感覚・体幹トレーニング)
長座布団の上をまっすぐ歩くだけで、バランス感覚や足裏の感覚が育ちます。
裸足で行うとより効果的。バランスが難しい場合は手をつないで歩いてもOK。

② ジャンプ&ストンプ(粗大運動・力加減の学習)
長座布団の上でジャンプや足踏みをすると、衝撃を吸収しつつ足裏への刺激になります。
力加減の練習にもなり、体を思いきり動かしたい子にぴったり。

③ 転がり運動(前庭覚・身体イメージの向上)
クッションの上に寝転がって「コロコロ」と転がる動きは、前庭感覚を刺激し、身体の位置感覚や回転運動の調整力を育みます。
楽しみながら体全体を使えます。

④ クッションサーフィン(姿勢保持・重力感覚)
子どもが長座布団の上に乗り、保護者がゆっくり引っ張る遊びです。
これは、姿勢保持や重力への耐性を育てるのに有効です。遊園地気分で楽しめる遊びです。

⑤ クッション抱っこ・くるまりあそび(自己調整・情緒の安定)
長座布団をぎゅっと抱いたり、くるまったりするだけで圧刺激による安心感が得られます。
自己調整が苦手な子や、切り替えが難しい子のクールダウンにも使えます。

🏠家庭で行うときの注意点
滑りやすい床ではマットなどを敷いて転倒予防を

周囲に障害物がない広めのスペースを確保

子どもの様子を見ながら無理せず行う

🌱まとめ|長座布団ひとつでできるおうち療育
長座布団は、家庭でも手軽に始められる運動療育の強い味方です。
感覚統合・粗大運動・情緒安定など、子どもに合わせた目的でさまざまな使い方ができます。

「遊びながら育つ」体験を、ぜひ日常に取り入れてみてくださいね。
24時間以内に8人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。