児童発達支援事業所

とりっくおあとりーと府中

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
とりっくおあとりーと府中 とりっくおあとりーと府中
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

未就学児募集中

少人数完全個別対応なのでお子様の細かい部分にも気づきます!
気持ちにしっかりコミット!

府中駅から徒歩10分!
『とりっくおあとりーと府中』で新たな一歩を踏み出しましょう!!

ブログ

( 67件 )
NEW

自分の体の構造を理解できない?身体図式を育てる療育方法とは?

4歳頃になると、自分の体を使った遊びやお絵描きが増えてきます。 でも、「絵を描くと首がない」「頭から手が出てる」など、体の構造を正しく理解できていないお子さんも少なくありません。 これは、身体図式(からだのイメージ)の発達がまだ未熟なことが原因です。 今回は、4歳児が自分の体を正しく認識できるようになるための療育方法を、家庭でできる遊びを交えてご紹介します。 【身体図式とは?】 **身体図式(ボディイメージ)**とは、自分の体の各部位の位置や構造を頭の中で正しくイメージする力のこと。 これが育っていないと… お絵描きに体のパーツが抜けてしまう 左右の違いが分からない 手足をうまく動かせない スポーツや運動が苦手 など、日常生活や学習にも影響が出ることがあります。 【こんな様子ありませんか?】 ✅ 自分の顔の絵に首がない ✅ 頭から手が直接出ている ✅ からだの部位の名前が出てこない ✅ 左右を間違える ✅ 着替えや体操が苦手 これらは、身体図式が十分に発達していないサインかもしれません。 【家庭でできる!身体図式を育てる療育方法5選】 ① からだタッチゲーム 「ここはどこかな?」「おへそはどこ?」など、親子で体のパーツを触りながら遊ぶゲーム。 ➡ 声かけと触覚の組み合わせで、からだの位置関係がつかめるようになります。 ② 鏡を使ったまねっこあそび 鏡の前で親と同じポーズを取る遊び。 「右手あげて〜」「足を横に出してみよう」などの声かけで、視覚と身体イメージが一致します。 ③ 自分の手足をかたどるお絵描き 紙に手や足を写し取って、自分の体の輪郭を可視化します。 ➡ 実際の形や大きさを感じることで「これが自分の体なんだ」と実感できます。 ④ 顔や体のパーツ貼りゲーム 顔の輪郭や体のシルエットに、目・鼻・口・腕などを貼っていく遊び。 パズル感覚で楽しみながら、構造の理解を深められます。 ⑤ あたま・かた・ひざ・ポン♪の歌遊び 体のパーツを指さしながら歌うリズム遊びは、楽しく自然に体の場所を覚えるのにぴったり! 【療育を進める上でのポイント】 🔹「見る」「触る」「動かす」を組み合わせる → 感覚統合的なアプローチが重要です。 🔹 楽しく・繰り返しがコツ → 間違えてもOK!遊びの中で体感しながら学ぶことで、自然と身についていきます。 🔹 焦らず、段階的に → 発達のスピードには個人差があります。無理に「できること」を求めず、楽しい体験を積み重ねましょう。 【まとめ】 4歳児が体の構造を正しく理解できないのは、よくある発達の過程のひとつ。 心配しすぎず、楽しい遊びや声かけの中で、身体図式の発達を促していくことが大切です。 今回ご紹介した療育方法を、ぜひ日々の生活や遊びに取り入れてみてください!

とりっくおあとりーと府中/自分の体の構造を理解できない?身体図式を育てる療育方法とは?
教室の毎日
25/07/24 00:47 公開
NEW

【療育×書く練習】「できた!」を育てる文字練習の実践法とは?

子どもが自分の名前や好きな言葉を書けるようになる――。 それは単なる「技術習得」ではなく、自己表現の一歩であり、自己肯定感を育てる大切なステップです。 今回は、療育現場や自宅でできる「文字を書く練習(実践編)」の具体的な方法と、支援のポイントを詳しく解説します。 1. 書く練習はなぜ大切? 文字を書くことは、学校生活だけでなく将来的な生活の中で欠かせないスキルです。 特に発達支援が必要なお子さんの場合、以下のような効果があります。 自己表現の手段が増える ルールの理解(マス目に収める、線に沿って書く) 指先・目・脳の協調運動の促進 成功体験による自信の獲得 2. 書く前の“準備力”がカギ! いきなり文字を書くのではなく、まずは運筆力(線を引く力)や姿勢保持、指先の微細運動などの土台を育てましょう。 ✅おすすめ準備アクティビティ シール貼り・ビーズ通し(指先のコントロール) うつ伏せでの読み聞かせ(姿勢の安定) 粘土やおはじき遊び(手の筋力向上) 3. 文字を書く練習の実践法【段階別】 🔹ステップ1:線を引く練習からスタート まっすぐ・ギザギザ・カーブなど、運筆の基礎練習で書く感覚を身につけます。 この段階では、鉛筆の持ち方や手首の動きを丁寧にサポートしましょう。 🔹ステップ2:なぞり書きで文字の流れを理解 ひらがなや数字の「点線」や「矢印付き文字」をなぞることで、文字の形と書く順序を自然と習得できます。 🔹ステップ3:マスの中に文字を書く マス付きのノートやプリントを使い、大きさやバランスを意識して書く練習へ。 文字がはみ出してしまってもOK!「マスの中に収める」意識を育てていきます。 🔹ステップ4:短い語句を書く練習へ 名前や好きな言葉(「ねこ」「おにぎり」など)を自分で書いてみる段階です。 イラスト付きの課題プリントを使うとイメージと結びついて覚えやすくなります。 4. 書くのが苦手な子への支援ポイント 課題 支援アイデア 筆圧が弱い クレヨン→鉛筆→ペンと段階的に変える。太めの鉛筆やグリップを使う。 姿勢が崩れる 机とイスの高さ調整、足台の使用、クッションの活用。 注意がそれやすい 5分タイマーを使った「書くタイム」導入、手順を明確に。 文字の形を覚えられない 絵カードやストーリーと結びつけて記憶(例:「し=しっぽのし」) 5. よくあるQ&A Q. 何歳から文字の練習を始めればいいの? A. 興味が出てきたらいつでもOK。4歳〜5歳ごろに取り組む子が多いですが、「書きたい!」と思ったときがチャンスです。 Q. どれくらい練習すればいいの? A. 1日5〜10分の短時間でも大丈夫。長くやるよりも「毎日少しずつ」が効果的です。 6. まとめ 文字を書く力は、一朝一夕では育ちません。 でも、書くことに少しずつ慣れ、「書けた!」という体験を積み重ねることで、お子さんの自信と意欲が育っていきます。 焦らず、楽しみながら進めていきましょう。

とりっくおあとりーと府中/【療育×書く練習】「できた!」を育てる文字練習の実践法とは?
教室の毎日
25/07/22 23:52 公開
NEW

🐠色付きの魚のおもちゃでできる!療育アイデア

子どもの発達支援や家庭療育の中で、「色の理解」や「手先の器用さ」を育てたいと考える保護者や支援者は多いのではないでしょうか? そんなときにおすすめなのが、色付きの魚のおもちゃを使った療育活動です。視覚・手先の運動・思考力を同時に育てることができ、自宅や施設でも簡単に取り入れられます。 今回は、**カラーマッチング(色の識別)と微細運動(手先の巧緻性)**をねらった療育アイデアを具体的にご紹介します。 1. 色付きのお魚おもちゃとは? 市販の「色付きの魚のおもちゃ」は、カラフルな魚の形をしたプラスチック製のおもちゃで、マグネット釣りやトング遊びに使われます。色がはっきりしているため、視覚的にも刺激があり、子どもにとって興味を引きやすいアイテムです。 活用できる年齢目安: 2歳〜6歳前後 ねらえる発達領域: 色の認識・言語理解 手先の巧緻性(微細運動) ワーキングメモリ・集中力 2. カラーマッチング×微細運動の療育アイデア ① 釣りゲームで色分けしよう! やり方: マグネット付きの釣り竿で魚を釣り、同じ色のカップやトレイに分けて入れます。 ねらい: 色の識別・色名の理解 手首や指の動きを使う練習 注意力・集中力の強化 発展編: 「赤→青→黄の順に釣ってね」など順番を覚えるルールにすることで、記憶力や聴覚理解力のトレーニングにもなります。 ② トングを使ってつまんでみよう! やり方: トングで魚をつまんで、色ごとに仕分けします。タイマーを使って「〇秒で何匹できるかな?」というゲーム形式も効果的。 ねらい: 指先の操作練習(微細運動) 色のマッチング力 認知的スピードや集中力の強化 支援のポイント: トング操作が難しい子には最初は指でつまむところから始め、慣れてきたらトングを使ってステップアップしましょう。 ③ 指示通りに色をキャッチ! やり方: 大人が「赤→青→黄」など順番を言い、それに従って魚をキャッチします。聴覚指示と視覚の情報を組み合わせた活動です。 ねらい: ワーキングメモリの強化 色と言葉の一致 聴覚処理能力の向上 3. 発展的な活用法 ストーリー仕立てにする:「赤い魚は赤いおうちに帰るよ〜!」など、ごっこ遊び形式にすると子どものモチベーションもUP! 数の学習と組み合わせる:「3匹釣ってね」「全部で何匹いたかな?」など、数の理解にもつながります。 整理整頓の練習にも:遊んだ後は「色ごとにバケツに戻そうね」と、自然なお片付けの習慣にもつながります。 4. この遊びの療育的メリットまとめ 領域 効果 微細運動 指先の操作性、手の使い方、力加減の習得 視覚認知 色の識別、マッチングスキルの強化 認知・記憶 指示理解、順番の記憶、ワーキングメモリ 社会性 ごっこ遊びやルール遊びを通じたコミュニケーション力 5. まとめ|色付きの魚で楽しく療育しよう! 色付きの魚のおもちゃは、子どもが楽しく取り組みながら複数の発達課題にアプローチできる万能アイテムです。 特別な道具や準備がいらないため、家庭でもすぐに取り入れることができ、療育の幅を広げるサポートになります。 ぜひ日々の遊びに取り入れてみてくださいね!

とりっくおあとりーと府中/🐠色付きの魚のおもちゃでできる!療育アイデア
教室の毎日
25/07/18 22:50 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 0件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員
写真のアイコン

写真

( 5件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

お子さんの成長をサポートするための場所として、児童発達支援施設をご検討いただきありがとうございます。私たちは、お子さん一人ひとりの個性やペースを大切にしながら、楽しく成長できる環境を提供しています。どんな小さな不安や疑問でも、お気軽にご相談ください。私たちが一緒にお子さんの未来をサポートいたします。
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
地図のアイコン

地図

〒183-0016
東京都府中市八幡町2-4-17共栄ビル1F
とりっくおあとりーと府中の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
09:00〜21:00
備考
午前:小集団
①、9:15〜12:15 

午後:完全個別(1クラス1時間)
②、13:30〜14:30 
③、14:30〜15:30 
④、15:30〜16:30 
⑤、16:30〜17:30

上記の中から通える時間を選んでいただきます。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
現在の利用者
(年齢別)
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-5834
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。