こんにちは。てらぴあぽけっと新富町教室の麻生です。
最近、数かぞえていますか?
様々な場面で用いられる数字。小学校では算数、それより上では数学、大人になってからは仕事や生活などの形でもっと密接に関わってくる概念ですね。
では小さい子たちに数字の概念を教えていくにはどのようにしていけば良いでしょうか?
様々な方法があり、ブログでは紹介しきれないと思いますので、今回は『数唱』を、ターゲットにしましょう!
では簡単に『数唱』とは何かをお話しさせていただきます!
数唱とはなんでしょう?
そうです。
数を数えることですね。
頭の中で数えることも良いですが、口に出して言うこともかなり大切ですね。
生活の場面で1から10を子どもと一緒に数えることで、数の理解を音で認識できますし、声に出して真似る。ここが音声模倣にも繋がってきますね。
また視覚的にわかりやすくするのでしたら、写真のように、鳥が木に止まる事で指さしを用いて数えることができるような物を用意できるとわかりやすいですね。
また発展させる事も可能で
木に3羽鳥がいました、2羽飛んでいってしまいました。
残りは何羽でしょう?
と言ったように、引き算や足し算の練習も可能ですよ。
その際は、子どもの興味のある題材を使うことで、楽しみながら学ぶことができますよ。
是非お家でもやってみてくださいね!
みなさーーーん!数、かぞえてますか?
教室の毎日
25/07/03 14:07
