児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと新富町教室

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9312
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
てらぴぁぽけっと新富町教室 てらぴぁぽけっと新富町教室
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

★2025年1月頃オープン予定★土日の枠、空いてます!!
≪2時間制の母子分離型・ABAに基づくマンツーマン療育≫
※枠に限りがありますのでお問い合わせはお早めにお願いします。
ST(言語聴覚士)、PT(理学療法士)、ベテラン保育士在籍
小集団&個別療育を実施

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

てらぴぁぽけっと新富町教室/プログラム内容
ABA(応用行動分析)を中心に、3~4人での集団療育、マンツーマンでの個別療育を実施!

《1クール2時間制》
Aクール 10:00~12:00
Bクール 13:00~15:00
Cクール 15:00~17:00

《1日の流れ》
☆来所:健康状態の確認、手洗い、お支度を行います。
☆リズムウォーク:音楽に合わせて歩く・走る・止まる等脳を活性化させます。
☆はじめの会:挨拶やお友達と一緒に季節の歌を歌い、小集団活動を行います。
☆個別支援:個室にてマンツーマン指導でお子様に合わせた課題を行います。
☆かえりの会:待つ・座る・順番を守る・ルールの理解等小集団で行います。

スタッフの専門性・育成環境

てらぴぁぽけっと新富町教室/スタッフの専門性・育成環境
【保有資格】
*小学校教諭
*中学校教諭(音楽科)
*特別支援学校教諭
*幼稚園教諭
*保育士
*言語聴覚士
*作業療法士

日々指導向上に向け、様々な研修を取り組んでおります。

その他

新富町教室のポイント!!

★言語聴覚士が在籍しています。
★理学療法士が在籍しています。
★ベテラン保育士が在籍しています。

言語面について、偏食等のお困りについて、生活動作について、文字の読み書きについて、遊びの幅の広げ方について、他児とのやり取りについて、集団参加について…

等々様々なお悩み一緒に解決しませんか?
気軽にお問合せお待ちしております!
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9312

ブログ

( 29件 )
NEW

みなさーーーん!数、かぞえてますか?

こんにちは。てらぴあぽけっと新富町教室の麻生です。 最近、数かぞえていますか? 様々な場面で用いられる数字。小学校では算数、それより上では数学、大人になってからは仕事や生活などの形でもっと密接に関わってくる概念ですね。 では小さい子たちに数字の概念を教えていくにはどのようにしていけば良いでしょうか? 様々な方法があり、ブログでは紹介しきれないと思いますので、今回は『数唱』を、ターゲットにしましょう! では簡単に『数唱』とは何かをお話しさせていただきます! 数唱とはなんでしょう? そうです。 数を数えることですね。 頭の中で数えることも良いですが、口に出して言うこともかなり大切ですね。 生活の場面で1から10を子どもと一緒に数えることで、数の理解を音で認識できますし、声に出して真似る。ここが音声模倣にも繋がってきますね。 また視覚的にわかりやすくするのでしたら、写真のように、鳥が木に止まる事で指さしを用いて数えることができるような物を用意できるとわかりやすいですね。 また発展させる事も可能で 木に3羽鳥がいました、2羽飛んでいってしまいました。 残りは何羽でしょう? と言ったように、引き算や足し算の練習も可能ですよ。 その際は、子どもの興味のある題材を使うことで、楽しみながら学ぶことができますよ。 是非お家でもやってみてくださいね!

てらぴぁぽけっと新富町教室/みなさーーーん!数、かぞえてますか?
教室の毎日
25/07/03 14:07 公開

「座ること」と「運動すること」の関係性

こんにちは!てらぴぁぽけっと新富町教室です。 お子さんの成長を見守る中で、「座り方」が気になることはありませんか? 食事や遊びの時間などのふとした瞬間に、座面に足が上がっていたり、お尻を前にずらして座っていたりする姿を見かけることがあるかもしれません。 なぜ「良い座り方」を求められるのか 良い座り方には、たくさんのメリットがあります。 ①背骨や骨盤が正しい位置に保たれ、身体の歪みを防ぎます。 ②姿勢が安定していると、身体が疲れにくく、目の前の活動に集中しやすくなります。 ③胸が開き、深い呼吸ができるようになります。 てらぴぁぽけっとで心がけていること 実際に教室でどんなことをしているのかをご紹介します。 1 お子様に合った椅子選び 教室には3種類の高さの椅子があり、毎回お子様に合った椅子を選んでいます。また、足台を使って調整することもあります。 2 遊びを通して楽しく筋力をつける 私たちが外界を認識し、適切に体を動かす上で非常に重要な感覚として「固有覚」と「前庭覚」というものがあります。 お子さんは、まだその感覚が出来上がっている途中なので、以下のようなことが起こります。 <固有覚が難しいお子さん> ・よく物にぶつかる。 ・力の加減が難しく、物を乱暴に扱ってしまう。 ・姿勢がすぐに崩れてしまう。 ・じっとするのが苦手で、体をゆらしたり、足をぶらぶらさせたりする。 <前庭覚が難しいお子さん> 刺激を嫌がるタイプ ・ブランコや滑り台、回転遊具を嫌がる。 ・頭が後ろに倒れるのを嫌がる。 ・足が地面についていない状態を嫌がる。 刺激を求めるタイプ ・じっとしていることが苦手で動き回る。 ・高いところや揺れる遊具から危険を顧みず飛び降りる。 教室では、お子さんが楽しく遊んで運動する中で固有覚と前庭覚への刺激を促せるように工夫しております。 トランポリンやトンネル、バランスボールや一本橋、回転椅子など、器具を使って遊具感覚で取り組んだり、粗大運動で指導員とコミュニケーションを取ったりしながら体幹や平衡感覚を鍛える遊びを行っています。 てらぴぁぽけっとでは、お子さん一人ひとりの発達段階や特性に合わせて、様々な支援を行っています。 遊びや運動を通して、楽しみながら身体の使い方を学び、自然と良い姿勢が身につくよう、セラピストがサポートさせていただきます。 気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。お子さんの健やかな成長を、一緒に見守っていきましょう!

教室の毎日
25/06/21 12:38 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 5件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員・特別支援学校教諭・社会福祉士・精神保健福祉士・臨床心理士・臨床発達心理士・言語聴覚士・音楽療法士
てらぴぁぽけっと新富町教室/金森(かなもり)先生
金森(かなもり)先生
〇管理者兼児童発達支援管理責任者
〇保育士資格
てらぴぁぽけっと新富町教室/髙澤(たかさわ)先生
髙澤(たかさわ)先生
〇児童指導員
てらぴぁぽけっと新富町教室/麻生(あそう)先生
麻生(あそう)先生
〇保育士資格
てらぴぁぽけっと新富町教室/増田(ますだ)先生、西川(にしかわ)先生
増田(ますだ)先生、西川(にしかわ)先生
増田(ますだ)先生
〇言語聴覚士資格

西川(にしかわ)先生
〇言語聴覚士資格
てらぴぁぽけっと新富町教室/簗取(やなどり)先生・鈴木(すずき)先生
簗取(やなどり)先生・鈴木(すずき)先生
鈴木(すずき)先生
〇保育士・幼稚園教諭資格

簗取(やなどり)先生
〇保育士資格
在籍スタッフをさらに表示する
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

2025年1月頃オープン予定☆
こどもたちの笑顔こそ、家族の笑顔につながり、私たちにも大きな力を与えてくれます。専門性のある有資格者や実務経験者の先生が常駐しております。安心してご相談ください。
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9312
地図のアイコン

地図

〒104-0043
東京都中央区湊3-2-9 丹波ビル1F
てらぴぁぽけっと新富町教室の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜17:00
長期休暇
10:00〜17:00
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
現在の利用者
(年齢別)
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9312
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-9312
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。